インド最大の気候テックシードラウンド。オルト・カーボンが1,200万ドルを調達

5月21日、気候テクノロジー企業のオルト・カーボンが、気候変動対策のために1,200万ドルのシード資金を調達した。これにより、地球科学研究開発の拡大や革新的なハードウェアの開発、インドでの持続可能な気候行動のための事業拡大を目指す。投資はラッキー・グルームが主導し、既存の投資家も参加している。

今回のラウンドは、インドにおける気候テクノロジー分野での過去最大のシードラウンドである。オルト・カーボンは、火山岩を利用した新手法で農業地を改善しつつ、二酸化炭素の除去を進める。

同社の旗艦プロジェクトである「ダージリン復活プロジェクト(DRP)」では、CO₂の大規模除去とともに、損傷した生態系や地元の経済を再生することを目指している。

さらに、オルト・カーボンは三菱商事との提携により、岩風化促進(ERW)を拡大するための枠組みを確立。また、MOLグループとの契約により、世界初となる直接のCO₂除去クレジットの取引が成立した。これらの取り組みにより、日印間の科学主導の気候協力が進展している。

経営陣には、新しいCOOとしてヤショバルダン・バガット、ブランド戦略担当のアディティヤ・ヴェンカテサン、科学・モデリングチームの責任者としてDr. ソウラブ・ガングリーが加わり、CO₂除去の取り組みを全国に拡大する計画である。

オルト・カーボンの今回の資金調達は、持続可能な未来への重要な一歩となり、地球規模でのCO₂削減目標を達成するための鍵となるだろう。

(原文)Alt Carbon raises $12 million seed round to scale Carbon Removal (CDR) in the Global South
(日本語参考訳)オルト・カーボン社、世界の南半球で炭素除去(CDR)を拡大するため1200万ドルのシード・ラウンドを調達

関連記事

おすすめ記事

  1. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(前編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  2. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(後編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  3. 【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    2025-8-6

    【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    ※本記事は、2025年7月31日時点の情報を元に作成している。今後の動向により内容は随時更新される…

ピックアップ記事

  1. 2025-9-12

    ISOとGHGプロトコル、温室効果ガス基準を統合へ 世界共通言語の構築目指す

    9月9日、ISO(国際標準化機構)とGHGプロトコルが、既存のGHG基準を統合し、新たな排出量算定…
  2. 2025-9-12

    カリフォルニア州、気候関連財務リスク報告の指針を公表

    9月2日、カリフォルニア大気資源局(CARB)は「気候関連財務リスク開示ドラフト・チェックリスト」…
  3. 2025-9-10

    AI対応液冷データセンター共同開発、テキサスでENGIEとプロメテウス

    9月2日、ENGIEノースアメリカは、サステナビリティ志向のハイパースケールデータセンター開発企業…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る