環境省「持続可能な窒素管理に関する行動計画」策定

9月27日、環境省は2022年3月の国連環境総会(UNEA)の決議を受け、「持続可能な窒素管理に関する行動計画」を策定した。本計画は、食料生産や工業生産などにおいても重要な物質である窒素の過剰使用による環境への影響を軽減させ、持続可能な窒素管理を推進することを目的とする。窒素は主に化学肥料や化学製品の原料として用いられ、大気汚染や水域の富栄養化、地下水汚染など、深刻な環境問題を引き起こしている。さらにアンモニアが二酸化炭素を排出しない燃料として注目され、今後影響が拡大することが考えられる。

日本では、化学肥料の原料をほぼ全量輸入しており、肥料の安定供給や経済・食料安全保障も課題として浮上している。UNEAの2022年の決議では、窒素やリンなどの過剰な栄養素が水、土壌、大気、生物多様性、生態系に悪影響を与えることが指摘され、2030年までに廃棄窒素の大幅な削減が求められていた。これを受けて、日本は2023年から関係省庁や専門家による議論を開始し、行動計画の策定に向けた取り組みを進めてきた。

本計画では、5月に閣議決定された第6次環境基本計画に基づき、持続可能な窒素管理を通じて社会や地域への貢献を目指す。また、日本国内のみならず、アジア諸国における窒素管理にも貢献することを視野に入れている。

【参照ページ】
(原文)「持続可能な窒素管理に関する行動計画」の策定について持続可能な窒素管理に関する行動計画

関連記事

“ランキングのリンク"

おすすめ記事

  1. ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    2024-5-15

    ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    上場企業であれば気候変動の情報開示が当たり前になってきたのと同じく、人材のウェルビーイングの実現に…
  2. CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    2024-5-7

    CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    CSRD(Corporate Sustainability Reporting Directive…
  3. ESG投資とは。改めて考える重要性とESG経営のメリット・今後の課題

    2024-4-30

    ESG投資とは。改めて考える重要性とESG経営のメリット・今後の課題

    ESG投資の流れは国内外において拡大を続けている分野であり、注目を集めている。投資家のニーズに応え…

ピックアップ記事

  1. TNFD開示の準備は万全?2025年の開示ポイントと追加対応を徹底解説

    2025-3-19

    TNFD開示の準備は万全?2025年の開示ポイントと追加対応を徹底解説(再掲)

    ※本記事は、2025年2月に発行した記事に「自然移行計画」の概要を追記・編集し再掲したものです。 …
  2. GXの全貌と実務への影響~企業が今取り組むべき脱炭素戦略

    2025-3-18

    GXと実務への影響~企業が今取り組むべき脱炭素戦略

    GX(グリーントランスフォーメーション)は、2050年のカーボンニュートラル実現に向けた日本政府の…
  3. 2025-3-17

    環境省、自然再生基本方針変更の閣議決定を発表

    2月28日、自然再生推進法第7条第3項に基づき、自然再生基本方針の変更が閣議決定された。また、令和…

““登録02へのリンク"

ページ上部へ戻る