MUFGと三菱UFJ銀行、MUFGトランジション白書2023を公開

9月22日、三菱UFJフィナンシャル・グループ(MUFG)とその連結子会社である三菱UFJ銀行は、MUFGトランジション白書2023(白書2.0)を作成し公表した。

MUFGは、自社のパーパスである「世界が進むチカラになる。」のもと、2021年に「MUFGカーボンニュートラル宣言」を発表し、トランジション・ファイナンスのグローバル推進に取り組んでいる。国連環境計画・金融イニシアティブが主導するNet-Zero Banking AllianceやGlasgow Financial Alliance for Net Zeroに参加し、持続可能な産業と技術に関する議論を展開している。

MUFGは、ルールメイキングだけでなく、ファイナンスを通じたトランジションの推進にも注力し、2019年から2022年までの累計で24.6兆円(そのうち環境関連で9.1兆円)のサステナブルファイナンスを組成した。特に再生可能エネルギー市場に積極的に参加し、2010年から2022年までの再生可能エネルギープロジェクトへのファイナンスは約616億米ドル(約9.1兆円)で、これによるCO2削減効果は約257百万トンで、日本の年間排出量の約25%に相当する。また、株式会社Zエナジーを通じて再生可能エネルギーへの投資も行っており、再生可能エネルギーの最大化を目指している。

MUFGトランジション白書2022では、地域特性とエネルギー・産業間の相互連関性に焦点を当てていたが、白書2.0はステークホルダーとの対話と国際情勢を踏まえ、日本のトランジション計画の透明性向上に焦点を当てている。MUFGは、金融機関の役割をイネーブラーと捉え、産業や顧客を理解し、対話(エンゲージメント)することが重要であると考えており、白書2.0を通じて国際的な理解を高め、顧客のトランジションをサポートし続ける意向である。

【参照ページ】
MUFGトランジション白書2023の発行について

関連記事

“CSAセミナー"

おすすめ記事

  1. ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    2024-5-15

    ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    上場企業であれば気候変動の情報開示が当たり前になってきたのと同じく、人材のウェルビーイングの実現に…
  2. CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    2024-5-7

    CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    CSRD(Corporate Sustainability Reporting Directive…
  3. ESG投資とは。改めて考える重要性とESG経営のメリット・今後の課題

    2024-4-30

    ESG投資とは。改めて考える重要性とESG経営のメリット・今後の課題

    ESG投資の流れは国内外において拡大を続けている分野であり、注目を集めている。投資家のニーズに応え…

ピックアップ記事

  1. 2025-4-2

    金融業界の95%のCO2排出は「間接的」:資金提供排出の実態

    3月6日、米信用情報大手のEquifaxが新たなブログを発表し、金融機関の温室効果ガス排出の約95…
  2. 2025-4-2

    サステナビリティの課題と機会 – 財務・ITとの連携が成功のカギ

    2月27日、ERM Sustainability Institute、Salesforce、Glo…
  3. ESRS開示の実態調査(2024年上半期)から見えた企業が抱える共通課題とは

    2025-4-1

    ESRS開示の実態調査(2024年上半期)から見えた企業が抱える共通課題とは

    CSRD(企業サステナビリティ報告指令)のオムニバス草案が提出され、欧州の開示規則が変わる中、20…

““登録03へのリンク"

ページ上部へ戻る