三井不動産、国内最大・最高層の木造賃貸オフィスビル建設に着手

三井不動産、国内最大・最高層の木造賃貸オフィスビル建設に着手

1月11日、東京・日本橋にて、三井不動産は国内最大・最高層の地上18階建ハイブリッド木造賃貸オフィスビルの建設をに発表した。ビルは高さ84mで、延床面積は約28,000m2。竣工予定は2026年9月で、設計・施工は竹中工務店が担当する。

同ビルは、三井不動産グループが保有する林木を活用し、国産木材を構造材として約1,100m3以上使用する。特に、北海道にある同グループの約5,000haの森林から取得した木材を使用することで、国産材の活用や国内林業の振興を図る。一般的な鉄骨造オフィスビルと比較して、躯体部分の建築時二酸化炭素排出量を約30%削減できる見込みである。

ハイブリッド木造建築の実現に向けて、竹中工務店が開発し大臣認定を取得したCLT材活用の耐火集成材「燃エンウッド」を導入する。また、ZEB Ready認証やいきもの共生事業所認証(ABINC認証)の取得を目指し、フィルム型ペロブスカイト太陽電池の導入や建築廃材のアップサイクルも計画されている。

三井不動産は、建築時の温室効果ガス(GHG)排出量算出において、不動産協会が策定した「建設時GHG排出量算出マニュアル」をオフィスビル物件として初めて活用する。

同ビルには、三井不動産初となる都心型の賃貸ラボ&オフィス「三井リンクラボ」が一部フロアに整備される予定である。さらに、屋上には有機肥料を用いた水耕栽培システムや省エネ効果が期待される室外機芋緑化システムも導入される。水耕栽培システムには、NewSpaceが開発した有機農法技術が導入される。

本プロジェクトは、建設業界において環境に優しい技術や再生可能な素材の導入により、持続可能な建築への一歩として注目されている。

【参照ページ】
国内最大・最高層の木造賃貸オフィスビル着工

関連記事

おすすめ記事

  1. 【最新】TISFDとは?概要・指標から国内外基準との関連まで徹底解説

    2025-9-11

    【最新】TISFDとは?概要・指標から国内外基準との関連まで徹底解説

    気候変動や自然資本など、環境領域に関する開示が進みつつある中、次なるテーマは「社会」の領域。TIS…
  2. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(前編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  3. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(後編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…

ピックアップ記事

  1. TNFD・自然移行計画の5つの構成要素と先行事例/実践例の紹介

    2025-11-4

    TNFD・自然移行計画の5つの構成要素と先行事例/実践例の紹介

    自然関連財務情報開示タスクフォース(TNFD)の最終提言公表から1年が経過し、自然資本に関連する開…
  2. 2025-11-4

    英国、ESG評価機関の規制導入へ—透明性・信頼性向上で市場競争力を強化

    10月27日、英国金融行為監督機構(FCA)は、政府が環境・社会・ガバナンス評価機関をFCAの監督…
  3. 2025-10-29

    イベントレポート サステナビリティ経営フォーラム2025

    『本質に迫る対話とデータ活用 ~信頼を築く情報開示と戦略の再構築~』 ESG Journal…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る