サントリー食品インターナショナル、2030年までに「ウォーターポジティブ」を目指す

12月12日、サントリーホールディングス傘下のサントリー食品インターナショナルは、水のサステナビリティ活動方針を発表した。

同社の目標は、2030年までに自社工場の半数以上で、水源涵養活動により使用する水の100%以上をそれぞれの水源に還元する「ウォーターポジティブ」を達成することである。この活動方針は、国内での消費者啓発と海外での水のサステナビリティ活動の2つの柱から成り立っている。

消費者啓発

  • 2024年春以降、サントリー天然水2Lおよび550mlペットボトルのパッケージデザインをリニューアルし、製品を通じて「ウォーターポジティブ」の理念をわかりやすく伝える。
  • 工場見学や店頭ワークショップなどを通じた啓発活動の改善。
  • 新しい「ウォーターポジティブ」CMも展開。

海外での活動

  • 海外の生産拠点を中心に、「水のサステナビリティ」活動を強化。
  • 各拠点の特定に合わせた水源涵養活動や水消費効率の向上などを実施。
  • 国内で2004年から開始された水教育(水育)を海外に拡大。ベトナムを皮切りにタイ、インドネシア、フランス、中国、スペインに展開。2023年にはイギリス、ニュージーランドでも新たな活動が始まっている。

【参照ページ】
ウォーター・ポジティブ実現に向けたサントリー食品インターナショナル(株)水のサステナビリティ活動方針

関連記事

おすすめ記事

  1. 【最新】TISFDとは?概要・指標から国内外基準との関連まで徹底解説

    2025-9-11

    【最新】TISFDとは?概要・指標から国内外基準との関連まで徹底解説

    気候変動や自然資本など、環境領域に関する開示が進みつつある中、次なるテーマは「社会」の領域。TIS…
  2. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(前編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  3. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(後編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…

ピックアップ記事

  1. TNFD・自然移行計画の5つの構成要素と先行事例/実践例の紹介

    2025-11-5

    TNFD・自然移行計画の5つの構成要素と先行事例/実践例の紹介

    ※2025年11月4日公開済みの記事にTNFDが発行した「Nature in transition…
  2. 2025-10-29

    イベントレポート サステナビリティ経営フォーラム2025

    『本質に迫る対話とデータ活用 ~信頼を築く情報開示と戦略の再構築~』 ESG Journal…
  3. 2025-10-27

    GRIとCDP、環境報告の共通化へ―新マッピングでデータ活用を促進

    10月21日、国際的なサステナビリティ報告基準を策定するGlobal Reporting Init…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る