内閣府調査、若年層の気候変動に関する関心低い

11月10日、内閣府は「気候変動による世論調査」結果を公表した。気候変動に関する認知度や関心の度合いは、若年層で低く、年齢層が上がるにつれ高まる傾向がみられた。

本調査は18歳以上の日本人3,000人を対象として実施され、2020年11月の前回調査と比較を行っている。本調査によると、気候変動が引き起こす問題について「関心がある」「ある程度関心がある」と回答したのは89.4%、前回調査から1.1ポイント増加した。また、気候変動対策のための国際的枠組み「パリ協定」の認知度については、「知っている」が78.8%で、前回の84.0%から減少した。

男女の比較では、男性の方が気候変動への関心が高いという結果となった。年齢別では、60歳以上は93%以上が関心を示したのに対し、18歳から29歳では70.7%に低下した。同様に、今年3月に発表された「気候変動に関する政府間パネル」(IPCC)について「知っている」と回答した割合も年齢が下がるほど低かった。今後は若い世代への啓発が課題とみられる。

「脱炭素社会」という言葉の認知度では、「知っていた」という回答は前回の68.4%から今回83.7%へと大きく増加した。気候変動が及ぼす影響への関心については、食料に関するものが最多。気候災害やインフラ被害については関心が低下した。

【参照ページ】
「気候変動に関する世論調査」の概要

関連記事

おすすめ記事

  1. 2025-8-28

    ネイチャーポジティブ経営の重要性が増大・企業に求められる対応とは?(再掲)

    ※2024年3月5日公開済みの記事に「移行計画」「ネイチャーポジティブ宣言」に関する情報を一部更新…
  2. TCFD×TNFD統合開示ガイド:いま企業が備えるべき実務対応とは?

    2025-8-20

    TCFD×TNFD統合開示ガイド:いま企業が備えるべき実務対応とは?(再掲)

    ※2025年5月28日公開済みの記事を一部更新し再掲している。 企業のサステナビリティ関連の…
  3. 【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    2025-8-6

    【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    ※本記事は、2025年7月31日時点の情報を元に作成している。今後の動向により内容は随時更新される…

ピックアップ記事

  1. 2025-8-28

    環境省「ネイチャーポジティブポータル」開設、生物多様性回復へ情報集約

    8月18日、環境省は、生物多様性の保全と回復を目指す「ネイチャーポジティブ」の実現に向け、関連情報…
  2. サステナビリティ開示におけるタクソノミ導入と実務対応のポイント

    2025-8-22

    サステナビリティ開示におけるタクソノミ導入と実務対応のポイント

    2025年8月8日、金融庁は、「2027年版EDINETタクソノミの開発案」を公表した。これは、I…
  3. 2025-8-19

    PR【対談&ワークショップ】第一生命が語る「ESG開示」と「企業価値向上」

    毎回満員御礼でご好評をいただいているESG Journal 会員向けのESG Journal …

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る