日産、欧州でEVに特化した販売を開始

9月25日、日産は、2030年までに欧州でEVを導入することを目指し、今後欧州で発売するすべての新型車をEVにすると発表した。

本発表は、日産が2021年に発表した「アンビション2030ビジョン」に続くものである。自動車の電動化を長期戦略の中核に据え、5年間で180億ドル(約2.7兆円)近い投資を行い、EVラインナップの拡充と技術革新に注力する。

EVへの移行は、世界的な排出量目標を達成するために不可欠であると考えられている。国際エネルギー機関(IEA)によると、自家用車とバンは2022年にCO2排出量の10%を占める。欧州では、2018年から2022年の間に、EVと電動車両の販売台数は市場全体の5%から44%に増加し、EVの販売台数は市場全体の1%から12%に増加した。

日産の2030年という期限は、EUが2035年からEU域内で登録される新車とバンのCO2排出量を100%削減することを義務づける目標や、英国が最近改定した2035年のガソリン車とディーゼル車の販売禁止に5年先行することになる。

EVへの移行は、化石燃料で走る自動車に比べてEVの価格が高いことが主な理由で、想定よりも遅れている。日産は、独自の全固体電池(ASSB)を搭載したEVを2028年度までに発売することを目指しており、これにより電池パックのコストを2028年度までに1kWhあたり75ドルまで下げる。将来的にはさらに65ドルまで下げてEVとガソリン車のコスト・パリティを達成することを目標としているという。

日産はまた、コバルトフリー技術を導入し、2028年度までにEV用バッテリーのコストを65%下げることも目指している。

【参照ページ】
(原文)Nissan counts down to electric-only sales in Europe
(日本語参考訳)日産、欧州でEVに特化した販売を開始

関連記事

おすすめ記事

  1. 【最新】TISFDとは?概要・指標から国内外基準との関連まで徹底解説

    2025-9-11

    【最新】TISFDとは?概要・指標から国内外基準との関連まで徹底解説

    気候変動や自然資本など、環境領域に関する開示が進みつつある中、次なるテーマは「社会」の領域。TIS…
  2. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(前編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  3. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(後編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…

ピックアップ記事

  1. 2025-11-12

    EU加盟27カ国、2040年温室効果ガス削減目標で合意 

    11月5日、欧州連合(EU)の27加盟国は、2040年までに温室効果ガス(GHG)排出を1990年…
  2. 2025年・COP30開幕!サステナビリティ経営・実務における注目テーマ整理/実務への影響解説

    2025-11-11

    2025年・COP30開幕!サステナビリティ経営・実務における注目テーマ整理/実務への影響解説

    11月10日から21日まで、国連気候変動枠組条約(UNFCCC)の第30回締約国会議(COP30)…
  3. 【PR】11/27   CSAを通じたESG活動の進化 ~評価視点と企業価値向上の実践アプローチ

    2025-11-11

    【PR】11/27 CSAを通じたESG活動の進化 ~評価視点と企業価値向上の実践アプローチ

    S&Pグローバル x ANAホールディングス 対談 概要 テーマ:C…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る