日清食品、動物由来原料を使用しない「プラントベースうなぎ」の開発に成功

日清食品、動物由来原料を使用しない「プラントベースうなぎ」の開発に成功

5月15日、日清食品は、動物由来原料を一切使用せずに “うなぎの蒲焼” の食感や見た目、風味を再現した「プラントベースうなぎ」の開発に成功したことを発表した。

古くから高級食材として知られている “ニホンウナギ” は、国際自然保護連合により絶滅危惧種IB類に指定されている。一方、ウナギの養殖は天然資源 (稚魚であるシラスウナギ) に依存している。近年、シラスウナギの漁獲量は減少傾向にありその価格が高騰していることから、市販されるうなぎの価格も上昇している。さらに、ウナギを卵から育てる完全養殖は、技術的に確立されているもののコストの問題が解決されておらず、実用化には至っていない。そのため、このままでは「うなぎを食べる」という日本の食文化が失われてしまう可能性がある。

「プラントベースうなぎ」の開発には、動物由来原料を使用せずに本物の “うなぎの蒲焼” に近い「食感」と「見た目」を実現するという大きな課題があった。 本物の “うなぎの蒲焼” の食感に近づけるため、「白身層」「中間層」「皮層」の3層に分けて生地を作っている。各層ごとに、粒状大豆たん白や植物油脂、竹炭粉末などを使用することで再現性を高めている。また、”うなぎの蒲焼” 特有の「見た目」は、3層の生地を専用の金型に詰めて蒸した後、タレを塗り、炙って焼き目をつけることで表現している。

また、同社は “栄養改善” と “持続可能な食料システム” の実現に向けたコミットメントを「東京栄養サミット2021」に合わせて策定した。豊かな日本の食文化を守ることを目的とした「プラントベースうなぎ」の開発と商品化を進めることで、”持続可能な食料システム” の構築へ貢献する。

【参照ページ】
「プラントベースうなぎ」の開発に成功

関連記事

“CSAセミナー"

おすすめ記事

  1. ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    2024-5-15

    ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    上場企業であれば気候変動の情報開示が当たり前になってきたのと同じく、人材のウェルビーイングの実現に…
  2. CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    2024-5-7

    CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    CSRD(Corporate Sustainability Reporting Directive…
  3. ESG投資とは。改めて考える重要性とESG経営のメリット・今後の課題

    2024-4-30

    ESG投資とは。改めて考える重要性とESG経営のメリット・今後の課題

    ESG投資の流れは国内外において拡大を続けている分野であり、注目を集めている。投資家のニーズに応え…

ピックアップ記事

  1. 2025-4-2

    金融業界の95%のCO2排出は「間接的」:資金提供排出の実態

    3月6日、米信用情報大手のEquifaxが新たなブログを発表し、金融機関の温室効果ガス排出の約95…
  2. 2025-4-2

    サステナビリティの課題と機会 – 財務・ITとの連携が成功のカギ

    2月27日、ERM Sustainability Institute、Salesforce、Glo…
  3. ESRS開示の実態調査(2024年上半期)から見えた企業が抱える共通課題とは

    2025-4-1

    ESRS開示の実態調査(2024年上半期)から見えた企業が抱える共通課題とは

    CSRD(企業サステナビリティ報告指令)のオムニバス草案が提出され、欧州の開示規則が変わる中、20…

““登録02へのリンク"

ページ上部へ戻る