日清食品、動物由来原料を使用しない「プラントベースうなぎ」の開発に成功

日清食品、動物由来原料を使用しない「プラントベースうなぎ」の開発に成功

5月15日、日清食品は、動物由来原料を一切使用せずに “うなぎの蒲焼” の食感や見た目、風味を再現した「プラントベースうなぎ」の開発に成功したことを発表した。

古くから高級食材として知られている “ニホンウナギ” は、国際自然保護連合により絶滅危惧種IB類に指定されている。一方、ウナギの養殖は天然資源 (稚魚であるシラスウナギ) に依存している。近年、シラスウナギの漁獲量は減少傾向にありその価格が高騰していることから、市販されるうなぎの価格も上昇している。さらに、ウナギを卵から育てる完全養殖は、技術的に確立されているもののコストの問題が解決されておらず、実用化には至っていない。そのため、このままでは「うなぎを食べる」という日本の食文化が失われてしまう可能性がある。

「プラントベースうなぎ」の開発には、動物由来原料を使用せずに本物の “うなぎの蒲焼” に近い「食感」と「見た目」を実現するという大きな課題があった。 本物の “うなぎの蒲焼” の食感に近づけるため、「白身層」「中間層」「皮層」の3層に分けて生地を作っている。各層ごとに、粒状大豆たん白や植物油脂、竹炭粉末などを使用することで再現性を高めている。また、”うなぎの蒲焼” 特有の「見た目」は、3層の生地を専用の金型に詰めて蒸した後、タレを塗り、炙って焼き目をつけることで表現している。

また、同社は “栄養改善” と “持続可能な食料システム” の実現に向けたコミットメントを「東京栄養サミット2021」に合わせて策定した。豊かな日本の食文化を守ることを目的とした「プラントベースうなぎ」の開発と商品化を進めることで、”持続可能な食料システム” の構築へ貢献する。

【参照ページ】
「プラントベースうなぎ」の開発に成功

関連記事

おすすめ記事

  1. 2025-8-28

    ネイチャーポジティブ経営の重要性が増大・企業に求められる対応とは?(再掲)

    ※2024年3月5日公開済みの記事に「移行計画」「ネイチャーポジティブ宣言」に関する情報を一部更新…
  2. TCFD×TNFD統合開示ガイド:いま企業が備えるべき実務対応とは?

    2025-8-20

    TCFD×TNFD統合開示ガイド:いま企業が備えるべき実務対応とは?(再掲)

    ※2025年5月28日公開済みの記事を一部更新し再掲している。 企業のサステナビリティ関連の…
  3. 【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    2025-8-6

    【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    ※本記事は、2025年7月31日時点の情報を元に作成している。今後の動向により内容は随時更新される…

ピックアップ記事

  1. 2025-8-28

    環境省「ネイチャーポジティブポータル」開設、生物多様性回復へ情報集約

    8月18日、環境省は、生物多様性の保全と回復を目指す「ネイチャーポジティブ」の実現に向け、関連情報…
  2. サステナビリティ開示におけるタクソノミ導入と実務対応のポイント

    2025-8-22

    サステナビリティ開示におけるタクソノミ導入と実務対応のポイント

    2025年8月8日、金融庁は、「2027年版EDINETタクソノミの開発案」を公表した。これは、I…
  3. 2025-8-19

    PR【対談&ワークショップ】第一生命が語る「ESG開示」と「企業価値向上」

    毎回満員御礼でご好評をいただいているESG Journal 会員向けのESG Journal …

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る