日本製鉄、君津工場でシアン流出の未報告発覚

日本製鉄、君津工場でシアン流出の未報告発覚

8月18日、日本製鉄株式会社は6月後半から7月前半にかけて問題視されていた、東日本製鉄所君津地区における排水口からの排水基準を超過するシアンが複数回流出していた問題について、社内調査の結果、過去3年間に複数の報告漏れがあったとことを明らかにした。

6月後半に、コークス炉で発生したガスの洗浄で生じる脱硫液のタンクより3度漏洩が発生した。脱硫液に含有される主な成分はチオシアン酸アンモニウムなどのアンモニア化合物であった。その後の調査によって、 漏洩した排水には排水基準を超えるシアンやT-Nが流出していた。

これを受け、同社では水質汚濁防止法および千葉県条例に基づく水質測定(3ヶ月に1回)のデータを過去5年分、及びその他当社が分析会社に発注した水質測定データを内部調査したところ、複数の報告漏れが発覚した。基準値を超えるシアンは39回検出されていた。

同社は今後、脱硫液のタンクからの漏洩、着色水の構外への流出の原因およびシアンが検出された原因についての調査、排水流出防止措置の強化、東日本製鉄所君津地区の全ての排水口付近や小糸川合流地点の水質分析、周辺環境の観察を行っていく予定だ。

【参照ページ】
東日本製鉄所君津地区における水質測定データの不適切な取り扱いについて
東日本製鉄所君津地区における着色水の構外への流出について

関連記事

おすすめ記事

  1. 【最新】TISFDとは?概要・指標から国内外基準との関連まで徹底解説

    2025-9-11

    【最新】TISFDとは?概要・指標から国内外基準との関連まで徹底解説

    気候変動や自然資本など、環境領域に関する開示が進みつつある中、次なるテーマは「社会」の領域。TIS…
  2. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(前編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  3. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(後編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…

ピックアップ記事

  1. 2025-10-29

    イベントレポート サステナビリティ経営フォーラム2025

    『本質に迫る対話とデータ活用 ~信頼を築く情報開示と戦略の再構築~』 ESG Journal…
  2. 【2026年本格適用】CBAM(炭素国境調整メカニズム)への実務対応ガイド

    2025-10-27

    【2026年本格適用】CBAM(炭素国境調整メカニズム)への実務対応ガイド

    2026年1月からEUでは炭素国境調整メカニズム(Carbon Border Adjustment…
  3. 2025-10-27

    GRIとCDP、環境報告の共通化へ―新マッピングでデータ活用を促進

    10月21日、国際的なサステナビリティ報告基準を策定するGlobal Reporting Init…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る