環境省、福島県の「脱炭素×復興まちづくり」FS事業に5件を採択

環境省、福島県の「脱炭素×復興まちづくり」FS事業に5件を採択

環境省は7月2日、福島県浜通り地域における「脱炭素」と「復興」の両立に向けた取り組みを推進する2021年度「脱炭素×復興まちづくり」FS事業に5件を採択したと発表した。

採択された事業は以下の通り。

  • 大熊町での営農型太陽光発電実現可能性調査
    • 代表事業者:清水建設
    • 共同実施者:JEMS、マイファーム
  • 浪江町での脱炭素ツーリズムに関する実現可能性調査
    • 代表事業者:野村総合研究所
    • 共同実施者:郡山観光交通、孫の手、食大学
  • 福島県浜通り地域における安価な水素供給モデルの実現可能性等に係る調査
    • 代表事業者:鈴木商館
    • 共同実施者:トヨタ自動車、豊田自動織機、日本環境技研
  • 浪江町請戸漁港における波力発電に係る実現可能性調査
    • 代表事業者:エイブル
    • 共同実施者:東京久栄、東京大学生産技術研究所、九電工
  • 浪江町におけるバイオマスレジン製造プラント等へのグリーン水素供給等に係る実現可能性調査
    • 代表事業者:EYストラテジー・アンド・コンサルティング
    • 共同実施者:バイオマスレジン福島、スマートアグリ・リレーションズ、相馬ガスホールディングス

【参照ページ】福島県浜通り地域における脱炭素まちづくりを進めるための再生可能エネルギーの導入等に係るプロジェクトの採択課題決定について ~令和3年度「脱炭素×復興まちづくり」に資するFS事業~

関連記事

おすすめ記事

  1. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(前編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  2. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(後編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  3. 【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    2025-8-6

    【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    ※本記事は、2025年7月31日時点の情報を元に作成しています。今後の動向により内容は随時更新され…

ピックアップ記事

  1. 2025-10-24

    GHGプロトコル、企業排出報告の信頼性向上へ―新たな公開協議を実施

    10月20日、温室効果ガス(GHG)排出会計の国際基準を策定するGHGプロトコルは、Scope2基…
  2. <最新>SBTi FLAGの概要とガイダンスの改訂ポイント

    2025-10-20

    <最新>SBTi FLAGの概要とガイダンスの改訂ポイント

    2025年10月に、SBTi(Science Based Targets initiative)は…
  3. 【特別対談】人的資本が企業価値を作るーANAが実践するサステナビリティ経営戦略に学ぶ(前編)

    2025-10-15

    【特別対談】人的資本が企業価値を作るーANAが実践するサステナビリティ経営戦略に学ぶ(前編)

    本記事は、ESG Journalを運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社(以下シェルパ)のC…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る