経団連、”インパクト指標”の活用を促す報告書を発表

経団連、”インパクト指標”の活用を促す報告書を発表

6月14日、経団連は”インパクト指標”を活用し、パーパス起点の対話を促進する旨の報告書を発表した。

本報告書では、従来の ESG 投資における「KPI」を一歩進めた、「インパクト指標」に焦点を当てている。インパクト指標とは、「事業や活動の結果として生じた、社会的・環境的な変化や効果を示す指標」である。これらは、企業による革新的な事業/イノベーション等が創出する社会への具体的な貢献度を示すと同時に、異なるステークホルダーが、双方のサステナビリティへの取組みを理解するための橋渡しにもなる。

本報告書では、エッセンス編にて、企業と投資家が対話の際に求める情報やインパクト指標の重要性や利点、具体的な活用例を提示する。また実践編では、インパクト指標を活用する対話に向けた実践上の課題と対策を示している。さらに、今後のインパクト指標を活用する対話の創出・円滑化に向けて、企業と投資家の双方にとって関心が高く、日本の重要課題、そして成長分野として期待されるレジリエンス(SDGs目標11、9)とヘルスケア(目標3)等、84個のインパクト指標例を提示している。

経団連は、本報告書を参考に、企業および投資家とのインパクト指標を活用した対話が促進され、企業によるパーパス起点で明確化されたビジネスモデルの変革に資する事業/イノベーションへの投資の加速、新たな成長事業の実現が一層図られること、また政府や業界団体においても、企業と投資家のサステナビリティに関する自主的な取組みを後押しすることを期待している。

【参照ページ】
“インパクト指標”を活用し、パーパス起点の対話を促進する

関連記事

おすすめ記事

  1. 2025-7-2

    シェルパ、国際サステナビリティ基準審議会(ISSB)理事・小森氏をゲストにウェビナー「ISSBが示すサステナビリティ情報開示の考え方」を実施

    - ISSB基準に関する最新動向から企業価値向上に向けた戦略的情報開示についてまで、講演と対談を通…
  2. ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    2024-5-15

    ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    上場企業であれば気候変動の情報開示が当たり前になってきたのと同じく、人材のウェルビーイングの実現に…
  3. CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    2024-5-7

    CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    CSRD(Corporate Sustainability Reporting Directive…

ピックアップ記事

  1. 2025-7-2

    シェルパ、国際サステナビリティ基準審議会(ISSB)理事・小森氏をゲストにウェビナー「ISSBが示すサステナビリティ情報開示の考え方」を実施

    - ISSB基準に関する最新動向から企業価値向上に向けた戦略的情報開示についてまで、講演と対談を通…
  2. 2025-7-1

    カナダ年金基金、2030年までに4,000億ドルの気候投資

    6月19日、カナダの大手機関投資家であるケベック州貯蓄投資公庫(CDPQ)は、2050年ネットゼロ…
  3. 2025-7-1

    GRI、サステナビリティ報告のデジタル化を促進する新「サステナビリティ・タクソノミー」を発表

    6月19日、GRI(Global Reporting Initiative)は、新たに「GRI S…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る