booost technologies、IFRS Sustainability Allianceに加盟

 

10月20日、CO2等排出量の自動算出による可視化・管理・報告が可能なカーボンマネジメントクラウド『ENERGY X GREEN』を展開するClimate Techカンパニーbooost technologies株式会社は、日本のスタートアップ企業として初めてIFRS Sustainability Allianceに加盟した。

IFRS Sustainability Allianceは、IFRS(International Financial Reporting Standards:国際財務報告基準)のサステナビリティ基準、統合報告、統合的思考の発展に関心のある組織のメンバーシッププログラムである。メンバーは学習の機会、ツールやリソース、バーチャルおよび対面形式のイベント、IFRS財団スタッフや同業者との関わりを通じたアップデートを通じて、変化するサステナビリティ開示の状況を常に把握することができる。

同社は、各業界の脱炭素を推進するNET-ZEROリーダーへの脱炭素化支援を行っており、カーボンマネジメントクラウド『ENERGY X GREEN』は、GHGプロトコルや国内の各種制度・ガイドラインに合わせた各社のSCOPE1-3の目標管理・算定、サプライチェーンを通じた製品単位のGHG排出量算定、および各種イニシアティブへの報告や非化石証書購入等の脱炭素の取り組み等を実現する。

また、CDP(一般社団法人 CDP Worldwide-Japan)の2022年気候変動質問書の認定スコアリングパートナーや、Green x Digitalコンソーシアムの2022年度運営委員に選定されるなど、RE100やSBT、CDP、TCFD等の気候変動関連の国内外の枠組みにおいて積極的に活動をしている。

同社は、各業界のNET-ZEROリーダー、サステナビリティリーダーのTechnologyパートナーとして、No.1の脱炭素化、サステナビリティプラットフォームの構築を目指していくという。

【参照ページ】
booost technologies、IFRS Sustainability Allianceに加盟

関連記事

おすすめ記事

  1. TCFD×TNFD統合開示ガイド:いま企業が備えるべき実務対応とは?

    2025-8-20

    TCFD×TNFD統合開示ガイド:いま企業が備えるべき実務対応とは?(再掲)

    ※2025年5月28日公開済みの記事を一部更新し再掲している。 企業のサステナビリティ関連の…
  2. 【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    2025-8-6

    【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    ※本記事は、2025年7月31日時点の情報を元に作成している。今後の動向により内容は随時更新される…
  3. TCFD・IFRS・CSRDの移行計画とは:業界別に考える開示ポイント

    2025-7-10

    TCFD・IFRS・CSRDの移行計画とは:業界別に考える開示ポイント

    ※本記事は2024年10月の内容にGX-ETSに関する内容を追記し再掲載している。(2025年7月…

ピックアップ記事

  1. TCFD×TNFD統合開示ガイド:いま企業が備えるべき実務対応とは?

    2025-8-20

    TCFD×TNFD統合開示ガイド:いま企業が備えるべき実務対応とは?(再掲)

    ※2025年5月28日公開済みの記事を一部更新し再掲している。 企業のサステナビリティ関連の…
  2. 2025-8-19

    PR【対談&ワークショップ】第一生命が語る「ESG開示」と「企業価値向上」

    毎回満員御礼でご好評をいただいているESG Journal 会員向けのESG Journal …
  3. 2025-8-18

    金融庁、EDINET新タクソノミ案公表 27年版ではサステナ情報開示も検討

    8月8日、金融庁は企業の有価証券報告書などで利用される電子開示システム「EDINET」の基盤となる…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る