経産省、脱炭素化に向け、セメント、紙・パルプ分野における技術ロードマップを公開

経産省、脱炭素化に向け、セメント、紙・パルプ分野における技術ロードマップを公開

3月24日、経済産業省は、2050年カーボンニュートラルの実現に向けて、セメント、紙・パルプ分野における技術ロードマップを公開した。

経産省は、環境省、金融庁と共同して2021年5月に「クライメート・トランジション・ファイナンスに関する基本指針」を策定した。また、CO2多排出産業の2050年カーボンニュートラル実現に向けた具体的な移行の方向性を示すため、「経済産業分野におけるトランジション・ファイナンス推進のためのロードマップ策定検討会」を開催し、鉄鋼、化学、電力、ガス、石油に続き、今般、トランジション・ファイナンスに関するセメント、紙・パルプ分野におけるロードマップを提示した。

セメント産業は、原料を国内で賄える上に、建物や道路などインフラに欠かせない素材を供給している。また、廃棄物を熱源や原料として有効利用しており、循環型社会構築の役割を担っている。

セメント産業では、脱炭素社会の実現に向けて、プロセス由来CO2とエネルギー由来CO2の両面から削減に取組む必要がある。経産省が公開したロードマップでは、製造プロセスの省エネ・高効率化、原料転換、キルンの燃料転換、CCUS技術の利用など、プロセス由来CO2とエネルギー由来CO2、両面の削減にアプローチする技術が提示されている。

経産省によると、紙・パルプ産業は、生活必需品である紙・板紙製品を安価で安定的に供給する一方で、化石燃料への依存度が高く、は現時点でCO2多排出な産業分野であるため、紙・パルプ分野のネット・ゼロに向けた移行は不可欠である。

パルプ・紙の製造工程では、動力として電力を利用するとともに、蒸解・乾燥等の工程で多くの蒸気(熱)を利用する。石炭や重油等の化石燃料の割合も高く、自家発電割合も高い。課題解決のためには、製造プロセスの省エネ・高効率化、動力となるエネルギーについて電力の脱炭素化・脱炭素エネルギー由来のものへの転換、副産物を効率的に燃料利用する技術開発が必要である。技術ロードマップにはスマート林業も含まれている。

【参照ページ】脱炭素化への移行に向け、トランジション・ファイナンスに関するセメント、紙・パルプ分野におけるロードマップを取りまとめました

関連記事

“ランキングのリンク"

おすすめ記事

  1. ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    2024-5-15

    ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    上場企業であれば気候変動の情報開示が当たり前になってきたのと同じく、人材のウェルビーイングの実現に…
  2. CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    2024-5-7

    CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    CSRD(Corporate Sustainability Reporting Directive…
  3. ESG投資とは。改めて考える重要性とESG経営のメリット・今後の課題

    2024-4-30

    ESG投資とは。改めて考える重要性とESG経営のメリット・今後の課題

    ESG投資の流れは国内外において拡大を続けている分野であり、注目を集めている。投資家のニーズに応え…

ピックアップ記事

  1. ESGフロントライン:潮流を読む~SEC気候開示規則の弁護を放棄ー規制後退の中で問われる企業の姿勢と対応

    2025-3-31

    ESGフロントライン:潮流を読む~SEC気候開示規則の弁護を放棄ー規制後退の中で問われる企業の姿勢と対応

    ※本記事は、ESG Journal編集部が注目のニュースを取り上げ、独自の視点で考察しています。 …
  2. 2025-3-27

    【GPIF発表】「優れた統合報告書」と「改善度の高い統合報告書」選定結果

    3月11日、年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)は、国内株式の運用を委託している運用機関に対…
  3. 2025-3-24

    CDP、ESRS報告基準との対照表を発表

    3月18日、欧州財務報告諮問グループ(EFRAG)と国際的な非営利団体であるCDPは、欧州サステナ…

““登録02へのリンク"

ページ上部へ戻る