Honda米国法人、データセンター向け非常用燃料電池(FC)定置電源の実証実験開始

 

3月15日、Hondaは、2023年初頭に米国現地法人アメリカン・ホンダモーターの敷地内にて燃料電池車(FCV)「CLARITY FUEL CELL」用FCスタックを再利用した非常用FC定置電源の実証実験開始を発表した。本実験ではアメリカン・ホンダモーターのデータセンター向け非常用電源として実際に運用することで実用性を実証する。

世界的にカーボンニュートラルへの意識が高まり、各国の環境規制方針も打ち出される中、FCシステムの需要は乗用車向けにとどまらず、大型トラックや船舶、そして定置電源などへと拡大することが見込まれている。特にデータセンターに対しては災害時でも安定した電力供給が求められており、従来ディーゼル発電が主流の非常用定置電源を、クリーンで高品質な電力を供給できるFCシステムに置き換える需要は、今後急速に高まることが予想される。

HondaはFCシステム需要に応えるため、乗用車向けFCスタックを活用した非常用FC定置電源を開発し、実証実験を通じてその効果検証を行うとともに、将来の商用化の可能性を検討する。

非常用FC定置電源の主な特長は以下の通り。
●並列に接続した4つのFCシステムを1つのユニットとする「クアッドシステム」を開発。本ユニットをさらに複数接続することで、さまざまな電力ニーズに対応可能である。

●クアッドシステムはユニットごとに独立した構造のため、設置の手間を軽減でき、複雑な形をした敷地への設置にも敷地の形状に合わせて柔軟に対応可能である。さらにユニットを並列接続するため、電源全体を止めることなくユニットごとに簡単にメンテナンスが可能である。

●今回の実証実験では、FCスタックを米国でリース販売されたCLARITY FUEL CELLのリースアップ車両から再利用する。1ユニット4つのFCスタック×4ユニットの計16個のFCスタック使用を予定している。

【参照ページ】
Honda米国法人、非常用燃料電池(FC)定置電源を設置

関連記事

おすすめ記事

  1. 2025-7-2

    シェルパ、国際サステナビリティ基準審議会(ISSB)理事・小森氏をゲストにウェビナー「ISSBが示すサステナビリティ情報開示の考え方」を実施

    - ISSB基準に関する最新動向から企業価値向上に向けた戦略的情報開示についてまで、講演と対談を通…
  2. ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    2024-5-15

    ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    上場企業であれば気候変動の情報開示が当たり前になってきたのと同じく、人材のウェルビーイングの実現に…
  3. CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    2024-5-7

    CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    CSRD(Corporate Sustainability Reporting Directive…

ピックアップ記事

  1. TCFD・IFRS・CSRDの移行計画とは:業界別に考える開示ポイント

    2025-7-10

    TCFD・IFRS・CSRDの移行計画とは:業界別に考える開示ポイント

    ※本記事は2024年10月の内容にGX-ETSに関する内容を追記し再掲載している。(2025年7月…
  2. 2025-7-9

    ISSB、SASB基準の包括的見直し案を公表

    7月3日、国際サステナビリティ基準審議会(ISSB)は、SASB基準の改訂案およびIFRS S2実…
  3. 2025-7-8

    欧州198団体がサステナブルファイナンス規制の骨格維持を要請

    7月1日、欧州持続可能投資フォーラム(Eurosif)を含む198の投資家・企業団体は、EUのサス…

““登録02へのリンク"

ページ上部へ戻る