野村證券、温室効果ガス排出量計測・開示の国際的な取組みPCAFへの加盟を発表

 

3月10日、野村證券は、炭素会計金融パートナーシップ(PCAF)に参加し、融資および投資による気候変動への影響の測定・開示に合意した。

PCAFは、230以上の金融機関が参加するグローバルなパートナーシップで、融資や投資に伴う温室効果ガス(GHG)排出量を評価・開示するための調和的なアプローチを開発・実施することを使命としている。2020年11月、PCAFは「金融業界のためのグローバルGHG会計報告基準」を発表し、銀行、資産運用会社、資産所有者が融資や投資ポートフォリオのGHG排出の影響を測定・報告するための標準的で堅牢かつ明確な方法を提供することを目的としている。

野村の参加は、日本におけるPCAFの急成長につながるとみられている。日本の金融機関として最初にパートナーシップに参加したのは、2021年7月のみずほFGである。PCAFは11月に日本連合を立ち上げ、日本の金融セクターにおけるGHG排出量の測定と開示を促進し、日本の署名機関がデータの質を向上させ、ポートフォリオをパリ協定に適合させることができるよう、協力関係の促進を目指している。

野村證券は、2050年までに融資と投資のポートフォリオをネット・ゼロ達成に沿ったものに移行することを約束し、2030年までに事業活動における温室効果ガス排出をネット・ゼロにする目標を含む、一連の気候変動へのコミットメントを発表した。また、9月には、国連環境計画「金融イニシアチブ」が呼びかけ、「ネット・ゼロのためのグラスゴー金融同盟」の一員として「ネット・ゼロ・バンキング同盟」にも参加した。

【参照ページ】
温室効果ガス排出量計測・開示の国際的な取組みPCAFへの加盟

関連記事

おすすめ記事

  1. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(前編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  2. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(後編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  3. 【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    2025-8-6

    【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    ※本記事は、2025年7月31日時点の情報を元に作成している。今後の動向により内容は随時更新される…

ピックアップ記事

  1. 2025-9-19

    香港、サステナブルファイナンスの新基準「タクソノミー」第2段階を公表

    9月8日、香港金融管理局(HKMA)は、サステナブルファイナンスの指針である『香港タクソノミー』の…
  2. 2025-9-16

    セブン&アイHD、TCFD・TNFD統合開示を公表 財務インパクトの試算と自然資本分析も深化

    9月8日、セブン&アイ・ホールディングスは、「気候・自然関連情報報告書―TCFD・TNFD統合開示…
  3. ESGフロントライン:米SEC委員長がサステナビリティ開示基準へ懸念を表明

    2025-9-15

    ESGフロントライン:米SEC委員長がサステナビリティ開示基準へ懸念を表明

    ※本記事は、ESG Journal編集部が注目のニュースを取り上げ、独自の視点で考察しています。 …

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る