EY Japan、ESG課題に対するKPIを設定。年次統合報告書を発行

EY Japan、ESG課題に対するKPIを設定。年次統合報告書を発行

2022年1月26日、EY Japan(東京都千代田区、チェアパーソン 兼 CEO 貴田守亮)は、ESG課題に対する自社のKPIを設定し、その進捗を実証するための統合報告の開始を発表した。

EY Japanが発行する統合報告書は、EYが目指す持続可能な長期的価値の創出を更に加速させるため、「ステークホルダー資本主義指標」に基づき自らのKPIを設定し、その達成の進捗を自ら実証していく取組みの一環となり、具体的には以下のKPIを掲げている。

EY Japanの主なKPI:

  • ガバナンス原則: パーパス経営の実践や、汚職防止研修の受講割合 100%
  • 地球環境保護: FY25にネットゼロ、オフィス電力の再エネ利用率 100%、サプライヤーの SBT(Science Based Targets)設定率を発注金額ベースで75%達成
  • 最良の人材: FY25に、役職女性比率、Manager以上 共に15%、サプライヤーの SBT設定率を発注金額ベースで75%、男性育児休業取得率と配偶者出産休職取得率90%達成
  • 社会的価値創出: EY JapanメンバーのEY Ripples 活動参加者数 1,600人

【参照ページ】
EY Japan、ESG課題に対するKPIを設定 年次統合報告書を発行し進捗の実証開始

関連記事

おすすめ記事

  1. 2025-7-2

    シェルパ、国際サステナビリティ基準審議会(ISSB)理事・小森氏をゲストにウェビナー「ISSBが示すサステナビリティ情報開示の考え方」を実施

    - ISSB基準に関する最新動向から企業価値向上に向けた戦略的情報開示についてまで、講演と対談を通…
  2. ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    2024-5-15

    ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    上場企業であれば気候変動の情報開示が当たり前になってきたのと同じく、人材のウェルビーイングの実現に…
  3. CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    2024-5-7

    CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    CSRD(Corporate Sustainability Reporting Directive…

ピックアップ記事

  1. 2025-7-18

    EC、サステナビリティ報告に「緊急修正措置」 先行企業の負担を軽減

    7月11日、欧州委員会は欧州サステナビリティ報告基準(ESRS)に対する的を絞った「緊急修正措置」…
  2. 複雑化する制度を整理:課題別サステナビリティ情報開示の進め方

    2025-7-17

    複雑化する制度を整理:課題別サステナビリティ情報開示の進め方

    サステナビリティ情報開示の実務の“今”に応じたオリジナル解説記事のご案内 サステナビリティ情…
  3. 2025-7-17

    カリフォルニア州、企業の気候情報開示でFAQを発表 – 報告義務の具体策示す

    7月9日、カリフォルニア州大気資源局(CARB)は、州内で事業を行う大企業に温室効果ガス(GHG)…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る