CSDDDの実践ガイド:ステップを進めるためのヒント集

CSDDDの実践ガイド:ステップを進めるためのヒント集

2024年7月25日、EUにおいてコーポレート・サステナビリティ・デューデリジェンス指令(CSDDD)が正式に発効した。この規制は、人権のみならず環境分野にもデューデリジェンスを求める内容であり、サプライチェーン全体でのリスク評価と予防措置を義務付けるものである。
ただし、2025年1月29日に欧州議会にてCSDDDを含むCSRD規則などが簡素化されることが決議されたため、適用範囲などが縮小される可能性がある。(2025年2月5日時点)

また、CDSDDDの発効自体は実施済みであり、多くの欧州に進出する企業は取り組みを進め始めているところもあるだろう。こうした規制導入の動きは、自社のこれまでの「取り組みを見直す機会」でもあり、サステナビリティ体制を再構築する絶好のチャンスでもある。

さらに、規則が簡素化される前に、今一度ステップへの理解を深めることは、簡素化後どの程度対応すればよいかを探ぐる鍵にもなるだろう。

本記事では、ESG Journalの専門家の知見に基づくCSDDD実施ガイドを紹介している。ぜひ、ツールを活用し、規制対応を超えた競争力向上に向けて取り組むのはいかがだろうか。


資料をダウンロードするには無料会員登録を行うと可能になります。

会員登録の4つの特典

定期便!新着のESGニュース

読み放題!スペシャリスト解説

速報!お役立ち資料・ツール

会員特別イベントのご案内!

すでに登録済みの方はログイン

執筆者紹介

竹内 愛子 (ESG Journal 専属ライター)
大手会計事務所にてサステナビリティ推進や統合報告書作成にかかわるアドバイザリー業務に従事を経て、WEBディレクションや企画・サステナビリティ関連記事の執筆に転身。アジアの国際関係学に関する修士号を取得、タイタマサート大学留学。専門はアジア地域での持続可能な発展に関する開発経済学。

関連記事

“ランキングのリンク"

おすすめ記事

  1. ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    2024-5-15

    ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    上場企業であれば気候変動の情報開示が当たり前になってきたのと同じく、人材のウェルビーイングの実現に…
  2. CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    2024-5-7

    CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    CSRD(Corporate Sustainability Reporting Directive…
  3. ESG投資とは。改めて考える重要性とESG経営のメリット・今後の課題

    2024-4-30

    ESG投資とは。改めて考える重要性とESG経営のメリット・今後の課題

    ESG投資の流れは国内外において拡大を続けている分野であり、注目を集めている。投資家のニーズに応え…

ピックアップ記事

  1. 2025-2-17

    Clarity AI、欧州のサステナブルファンド規制対応を簡素化する新ソリューションを発表

    2月5日、サステナビリティ技術を提供するClarity AIは、欧州の持続可能投資ファンドの規制対…
  2. 2025-2-17

    Google、DEI採用目標を廃止へ

    2月5日、Googleは、これまで推進してきた多様性・公平性・包摂性(DEI)に関する採用目標を廃…
  3. 2025-2-14

    EYとマイクロソフト、AIスキル育成で提携拡大

    2月3日、 EYとマイクロソフトは、AIスキルの普及を目的とした「AI Skills Passpo…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る