英グリーンファイナンス研究所、欧州のビル脱炭素化に向けたイニシアティブ発足

英グリーンファイナンス研究所、欧州のビル脱炭素化に向けたイニシアティブ発足

英国のグリーン・ファイナンス・インスティテュート(GFI)は、欧州の建物の脱炭素化に向けた資金動員を目的とする新しいイニシアティブ「Coalition for the Energy Efficiency of Buildings Europe(CEEB Europe)」の設立を発表した。

建物は世界の温室効果ガス(GHG)の主要な排出源であると同時に、その長期的な性質から、

交換が最も困難なものの一つだ。GFIによると、欧州の建物部門はエネルギー消費の40%を占め、他のどの部門よりも多くのエネルギーを消費しており、EUのエネルギー関連のGHG排出量の36%を占めている。欧州の建物の97%は、2050年までにある程度の改修が必要になると言われている。

GFIによると、EUの2030年気候目標を達成し、欧州の建物を改修によって脱炭素化するためにはこの10年間で3.5兆ユーロの投資が必要となる。2030年までの投資ギャップは2兆7,500億ユーロと見積もられており、公共投資だけではこのギャップを埋めることはできない。

GFIの新しいイニシアティブでは、金融、不動産、エネルギー分野のリーダーが、政策、学術、非営利団体の枠を超えて、この投資ギャップを解決する革新的な金融商品を共同開発するために、それぞれの活動国に集まる。GFIは、欧州各国の金融・不動産組織と提携し、連合体を形成し、ネットワークと連携しながら、建物のリノベーション市場の創出と拡大を目指す。

今回の発表は、欧州委員会が2021年7月に発表した、2030年までに排出量を1990年比で55%削減するというEUの野心に向けて推進することを目的とした幅広い提案に続くものだ。このロードマップには、建物に関する一連の提案が含まれており、昨年発表された「Renovation Wave Strategy(リノベーションウェーブ戦略)」を支持し、建物ストックの改修とアップグレードが緊急に必要であることを強調している。EUは、2030年までにイノベーション率を2倍にすることを目標としているが、55%の目標を達成するために必要な追加投資は、2030年まで年間2,750億ユーロにとどまっており、これはあらゆる分野の中で最大の不足額となっている。

GFIは、2027年までの現行EU予算で利用可能となった公的資本は、より長期的な環境に優しい金融市場を構築する機会を創出すると述べている。適切な支援メカニズムと金融商品があれば、加盟国に提供される助成金や融資資金は、民間金融が流入するきっかけとして機能することができる。

グリーンファイナンス研究所の最高責任者であるRhian-Mari Thomas OBE博士は、次のように述べている。

「欧州の復興予算は、必要とされる規模に比べれば小さいものの、建築ストックの大規模なグリーン化を開始する可能性を秘めています。しかし、2030年までに3.5兆ユーロ以上の改修投資を行うためには、成果を重視した集団的なアプローチが鍵となります。CEEB Europeは、不動産、金融、政策、サプライチェーンの専門家を招集し、投資の障壁を克服するための解決策を検討・開発することで、この分野に民間の資金を呼び込むために他の企業と協力して立ち上げました。」

次のステップとして、CEEBヨーロッパは、高い可能性と意欲を持つ国の金融・不動産セクターのネットワークやプレーヤーと提携し、国内の連合体に参加または設立します。これらの連合体は、住宅の大規模なリノベーションのための国特有の課題と機会を検討する。

【参照ページ】
(原文)Coalition to tackle European building renovation financing launched today
(日本語訳)英グリーンファイナンス研究所、欧州のビル脱炭素化に向けたイニシアティブ発足

関連記事

おすすめ記事

  1. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(前編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  2. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(後編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  3. 【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    2025-8-6

    【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    ※本記事は、2025年7月31日時点の情報を元に作成している。今後の動向により内容は随時更新される…

ピックアップ記事

  1. 2025-9-12

    ISOとGHGプロトコル、温室効果ガス基準を統合へ 世界共通言語の構築目指す

    9月9日、ISO(国際標準化機構)とGHGプロトコルが、既存のGHG基準を統合し、新たな排出量算定…
  2. 2025-9-12

    カリフォルニア州、気候関連財務リスク報告の指針を公表

    9月2日、カリフォルニア大気資源局(CARB)は「気候関連財務リスク開示ドラフト・チェックリスト」…
  3. 2025-9-10

    AI対応液冷データセンター共同開発、テキサスでENGIEとプロメテウス

    9月2日、ENGIEノースアメリカは、サステナビリティ志向のハイパースケールデータセンター開発企業…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る