スウェーデンのStegra、世界初大型グリーンスチール工場建設に向け新たな資金調達ラウンドを開始

10月13日、スウェーデンの鉄鋼スタートアップStegraは、同国ボーデンで建設中の世界初となる大規模グリーンスチール(脱炭素鉄鋼)工場の資金確保に向け、新たな資金調達ラウンドを開始した。同社はすでに既存投資家から強いコミットメントを得ており、プロジェクトの進捗を加速させる狙いだ。

Stegraのであるヘンリク・ヘンリクソンCEOは、「創業メンバーやリード投資家による強力な支援は、Stegraのビジネスモデルの確かさを改めて示すものだ。Stegraは堅実な受注残、競争力のあるコスト構造、そして実行力を兼ね備え、グリーンスチール分野で独自の地位を築いている」と述べた。

今回の資金調達により、Stegraはプロジェクト全体の資金の約15%を確保する見通しで、内容は新規株式発行、借入、アウトソーシング契約、戦略的パートナーシップなどの組み合わせになるという。すでに株式投資家から初期コミットメントを得ており、現在はアウトソーシングに関する詳細な協議も進めている。

ヘンリクソンは、「プロジェクトの60%以上がすでに進行しており、完了までの明確な工程表と詳細な計画を持っている。追加スコープに対応するために3カ月のスケジュール延長を行ったが、今回の資金調達により、さらなる推進力を得てプロジェクトを完遂できる」と述べた。

本ラウンドの目的は、プロジェクトの追加スコープに対応する資金を確保することにある。具体的には、当初外部資金で賄う予定だった鉄道および港湾インフラの投資をStegraが自社で引き受ける形に切り替える。これにより、プロジェクト計画の進行管理と実施のコントロールを強化できるという。また、全体的な資材・建設・設置コストの上昇への対応や、EU委員会の承認を得ながらも未実行となっている州補助金の補填、そして財務的な安全バッファの確保も含まれる。

Stegraのグリーンスチール事業は、水素還元技術を活用し、従来の高炉製鉄と比較して大幅な二酸化炭素削減を実現する。ボーデン工場は、欧州における「化石燃料ゼロの鉄鋼生産」の象徴的プロジェクトとされており、完成後は自動車メーカーや建設業界向けに脱炭素鋼材を供給する計画だ。

欧州では鉄鋼業がCO₂排出量全体の約7%を占める中、Stegraの動きは産業全体の脱炭素化を象徴する重要な一歩となる。今回の資金調達は、単なる工場建設のための資金確保にとどまらず、持続可能な産業基盤を構築するための「次世代鉄鋼モデル」への実践的な挑戦といえる。

(原文)Stegra in new financing round

関連記事

おすすめ記事

  1. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(前編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  2. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(後編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  3. 【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    2025-8-6

    【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    ※本記事は、2025年7月31日時点の情報を元に作成しています。今後の動向により内容は随時更新され…

ピックアップ記事

  1. 2025-10-20

    SEC議長、ESG株主提案の政治化に警鐘―「企業統治の本質に立ち返るべき時」

    10月9日、米証券取引委員会(SEC)のポール・S・アトキンス議長は、デラウェア大学のジョン・L・…
  2. 【特別対談】人的資本が企業価値を作るーANAが実践するサステナビリティ経営戦略に学ぶ(前編)

    2025-10-15

    【特別対談】人的資本が企業価値を作るーANAが実践するサステナビリティ経営戦略に学ぶ(前編)

    本記事は、ESG Journalを運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社(以下シェルパ)のC…
  3. 【特別対談】サステナビリティ情報開示の進展が企業価値向上を実現。AI/テクノロジー活用への期待(後編)

    2025-10-15

    【特別対談】サステナビリティ情報開示の進展が企業価値向上を実現。AI/テクノロジー活用への期待(後編)

    本記事は、ESG Journalを運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社(以下シェルパ)のC…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る