サプライチェーン透明化スタートアップSourcemap、11億円を調達。欧州子会社を設立し、グローバル展開へ

サプライチェーン透明化スタートアップSourcemap、11億円を調達。欧州子会社を設立し、グローバル展開へ

3月1日、サプライチェーン・デューデリジェンス・ソフトウェアのプロバイダーであるSourcemapは、北米での事業をさらに拡大し、欧州に子会社を設立してグローバルに展開するために、シリーズA資金調達ラウンドでの1,000万ドル(約11億円)の調達を発表した。この資金調達ラウンドは、Energize Venturesが主導し、E14 Fundが参加した。

2011年にMITの研究から生まれたSourcemapは、企業がサプライチェーンを原材料に至るまでマッピングし、ベストプラクティスを保証するためのデューデリジェンス・ソフトウェアを提供している。同社のソフトウェアプラットフォームは、サプライヤーの発見・サプライチェーンのマッピング・サプライヤーのリスク評価・取引のトレーサビリティ・不正行為の検出・回復力計画などデューデリジェンスの要件一式を網羅するものである。

近年のサプライチェーンの混乱は、商品や原材料の調達方法におけるエンドツーエンドの可視化の重要性を浮き彫りにしており、脱炭素化・森林破壊・強制労働に関する新たな規制によって、多国籍企業はグローバルサプライチェーンオペレーションの多くの側面で透明性とトレーサビリティのための技術の導入が求められているとSourcemapは述べている。

【参照ページ】
(原文)Supply chain due diligence pioneer Sourcemap raises $10 million to meet global demand for transparency and traceability
(日本語訳)サプライチェーン透明化スタートアップSourcemap、11億円を調達。欧州子会社を設立し、グローバル展開へ

関連記事

おすすめ記事

  1. 2025-7-2

    シェルパ、国際サステナビリティ基準審議会(ISSB)理事・小森氏をゲストにウェビナー「ISSBが示すサステナビリティ情報開示の考え方」を実施

    - ISSB基準に関する最新動向から企業価値向上に向けた戦略的情報開示についてまで、講演と対談を通…
  2. ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    2024-5-15

    ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    上場企業であれば気候変動の情報開示が当たり前になってきたのと同じく、人材のウェルビーイングの実現に…
  3. CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    2024-5-7

    CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    CSRD(Corporate Sustainability Reporting Directive…

ピックアップ記事

  1. 2025-7-8

    欧州198団体がサステナブルファイナンス規制の骨格維持を要請

    7月1日、欧州持続可能投資フォーラム(Eurosif)を含む198の投資家・企業団体は、EUのサス…
  2. GRI労働関連基準の改訂状況と人的資本開示との対応関係を解説

    2025-7-7

    GRI労働関連基準の改訂状況と人的資本開示との対応関係を解説

    GRI(Global Reporting Initiative:グローバル・レポーティング・イニシ…
  3. 2025-7-7

    ノルウェー政府、2035年に温室効果ガス70〜75%削減目標を提出

    6月26日、ノルウェー政府は、パリ協定の下で2035年に向けた新たな国が決定する貢献(NDC)を国…

““登録02へのリンク"

ページ上部へ戻る