EU理事会、炭素除去・貯留の認証枠組みを承認

11月19日、EU理事会は、炭素除去、カーボンファーミング、製品内炭素貯留のための初のEU認証枠組みを設ける規則を承認した。本任意枠組みは、高品質な炭素除去や土壌排出削減活動を促進することで、EUの2050年気候中立目標の達成を補完することを目指している。対象となる活動には、大気中または生物由来の炭素を数世紀にわたって貯留する「永続的炭素除去」、木材製品のように少なくとも35年間炭素を貯留する「炭素貯留活動」、再森林化や湿地の復元といった「カーボンファーミング活動」が含まれる。

認証を受けるためには、活動が「純炭素除去または純土壌排出削減の利益をもたらすこと」「法的要件を超えた追加的な取り組みであること」「炭素を長期間安定して貯留すること」「環境に重大な悪影響を及ぼさず、持続可能性目標の共益をもたらすこと」という4つの基準を満たす必要がある。また、これらの活動は独立した第三者機関による検証を受ける。

EUは認証スキームに基づき、運用者が規則を遵守していることを証明するためのモニタリングや報告制度を設けるとともに、炭素の再放出に対応する責任メカニズムを導入する予定である。さらに、規則施行後4年以内にEU全体で認証単位を追跡可能とする電子登録システムが設立される。

本規則は、欧州議会と理事会の協議を経て最終合意されており、EU官報での公表から20日後に発効、全加盟国で適用される予定である。本枠組みは、炭素除去スキームをEUの気候政策に統合する重要な第一歩として位置づけられている。

【参照ページ】
(原文)Council greenlights EU certification framework for permanent carbon removals, carbon farming and carbon storage in products

関連記事

おすすめ記事

  1. 【最新】TISFDとは?概要・指標から国内外基準との関連まで徹底解説

    2025-9-11

    【最新】TISFDとは?概要・指標から国内外基準との関連まで徹底解説

    気候変動や自然資本など、環境領域に関する開示が進みつつある中、次なるテーマは「社会」の領域。TIS…
  2. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(前編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  3. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(後編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…

ピックアップ記事

  1. 2025-10-29

    イベントレポート サステナビリティ経営フォーラム2025

    『本質に迫る対話とデータ活用 ~信頼を築く情報開示と戦略の再構築~』 ESG Journal…
  2. 【2026年本格適用】CBAM(炭素国境調整メカニズム)への実務対応ガイド

    2025-10-27

    【2026年本格適用】CBAM(炭素国境調整メカニズム)への実務対応ガイド

    2026年1月からEUでは炭素国境調整メカニズム(Carbon Border Adjustment…
  3. 2025-10-27

    GRIとCDP、環境報告の共通化へ―新マッピングでデータ活用を促進

    10月21日、国際的なサステナビリティ報告基準を策定するGlobal Reporting Init…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る