Resynergi、プラスチック・リサイクル・ソリューションの拡大に向け9億円超を調達

Resynergi、プラスチック・リサイクル・ソリューションの拡大に向け9億円超を調達

1月11日、サーキュラリティを重視する新興企業Resynergiは、シリーズB資金調達で640万ドル(約9億円)を調達したことを発表した。

2015年に設立されたカリフォルニアに本拠を置くResynergiは、連続マイクロ波アシスト熱分解(CMAP)技術を使ってプラスチックを分子構成要素に変換し、新素材の製造に利用する。同社はリサイクル団体と協力し、高密度ポリエチレン(HDPE)、低密度PE(LDPE)、ポリプロピレン(PP)、ポリスチレン(PS)などの使用済みプラスチックやリサイクル困難なプラスチックを確保している。

Resynergiによると、同社のモジュール式CMAP技術は、従来の熱分解法の20倍の速度でプラスチック廃棄物を再利用可能な材料に変換することができ、最大68%のCO2削減を実現する製品を生み出すことができる。

今回の増資で得た資金は、ResynergiのCMAP技術の生産規模を拡大するために使用されるほか、成長を推進するための経営陣の拡充にも充てられる。

今回の資金調達は、国際的な産業ディープテック・シードステージ・ベンチャーキャピタルファンドのトランジションズ・ファーストと、プロセス技術と価値主導型エネルギーソリューションの世界的プロバイダーであるルーマス・テクノロジーが共同で主導した。トランジションズ・ファーストのマネージング・パートナーであり、シェル・アビエーションの元グローバルCFOであるマリアンヌ・アビブ=ペックは、同社の取締役に就任する。

【参照ページ】
(参考記事)Resynergi raises $6.4 million for modular, compact chemical recycling technology

関連記事

“ランキングのリンク"

おすすめ記事

  1. ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    2024-5-15

    ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    上場企業であれば気候変動の情報開示が当たり前になってきたのと同じく、人材のウェルビーイングの実現に…
  2. CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    2024-5-7

    CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    CSRD(Corporate Sustainability Reporting Directive…
  3. ESG投資とは。改めて考える重要性とESG経営のメリット・今後の課題

    2024-4-30

    ESG投資とは。改めて考える重要性とESG経営のメリット・今後の課題

    ESG投資の流れは国内外において拡大を続けている分野であり、注目を集めている。投資家のニーズに応え…

ピックアップ記事

  1. 2025-4-2

    金融業界の95%のCO2排出は「間接的」:資金提供排出の実態

    3月6日、米信用情報大手のEquifaxが新たなブログを発表し、金融機関の温室効果ガス排出の約95…
  2. 2025-4-2

    サステナビリティの課題と機会 – 財務・ITとの連携が成功のカギ

    2月27日、ERM Sustainability Institute、Salesforce、Glo…
  3. ESRS開示の実態調査(2024年上半期)から見えた企業が抱える共通課題とは

    2025-4-1

    ESRS開示の実態調査(2024年上半期)から見えた企業が抱える共通課題とは

    CSRD(企業サステナビリティ報告指令)のオムニバス草案が提出され、欧州の開示規則が変わる中、20…

““登録03へのリンク"

ページ上部へ戻る