電力大手25社、再エネ転換推進に向けたイニシアティブを発足

12月5日、合計で2億5,000万人以上の顧客にサービスを提供する電力世界大手25社を含む31のパートナーが、2030年のブレークスルー目標および2050年までのネット・ゼロの未来に沿った電化、再生可能エネルギー対応送電網、クリーンエネルギーの導入を推進するための画期的な共同コミットメントに向けて団結した。

ドバイで開催されたCOP28では、世界的な業界大手、地域の電力会社、開発業者、電力システム技術のリーダーが、エネルギー転換への支援を倍増させ、公正で秩序あるエネルギー転換の迅速な推進というCOP28行動アジェンダの目標に、世界の電力コミュニティのかなりの部分を一致させた。

各電力会社は、実施のための手段として「ネット・ゼロのための公益事業同盟(Utilities for Net Zero Alliance:UNEZA)」を結成し、国際再生可能エネルギー機関(IRENA)に事務局の主導を要請した。電力会社は、IRENA の「世界エネルギー移行見通し」の中で枠付けされ、国連気候変動ハイレベル・チャンピオンが主導する「2030ブレークスルー」に反映されている、ネット・ゼロの道筋を阻害する要因に取り組む予定である。

本発表は、電力系統のバリューチェーン内の事業体間の世界的な協力のための重要な新しい枠組みとなる。主な焦点は、自然エネルギー導入の加速化と必要なインフラの構築にあり、同時に、サプライチェーンのボトルネックへの対処、グローバル・サウスにおける電力セクター変革への資本流入の支援、政策立案者や規制当局とのエンゲージメントに向けた共同努力のためのプラットフォームも提供する。

欧州、中東、アフリカで最大級の上場総合電力会社であるUAEのアブダビ国営エネルギー会社(TAQA)を筆頭に、ブイ電力公社、DEWA、DLOエナジー、EDF、EDP、E. ON、Enel、Engie、Etihad Water and Electricity、日立エナジー、Iberdrola、Jinko Power、KEGOC、KenGen、Masdar、National Grid、Octopus Energy、RWE、Schneider Electric、Siemens、SSE、Tenaga、Uniper、Xlinksが加盟した。

アライアンスは、戦略的パートナーであるIRENAと国連気候変動ハイレベル・チャンピオンによって推進される。世界経済フォーラム(WEF)、国際電気標準会議(IEC)、グローバル・リニューアブルズ・アライアンス、Coordinador Eléctrico Nacionalがエコシステム・パートナーとして支援する。

UNEZAは、「資本動員」「サプライチェーンのリスク回避」「能力と人材の育成」「政策と規制による支援の促進」を含むマクロなエネルギー移行の課題に取り組むとしている。

【参照ページ】
(原文)Global Power Utilities Declare Joint Action Plan to Drive Energy Transition at COP28
(日本語参考訳)電力大手25社、再エネ転換推進に向けたイニシアティブを発足

関連記事

おすすめ記事

  1. TCFD・IFRS・CSRDの移行計画とは:業界別に考える開示ポイント

    2025-7-10

    TCFD・IFRS・CSRDの移行計画とは:業界別に考える開示ポイント

    ※本記事は2024年10月の内容にGX-ETSに関する内容を追記し再掲載している。(2025年7月…
  2. TNFD開示を支援する 主要ツール比較と選定ポイント

    2025-6-11

    TNFD開示を支援する 主要ツール比較と選定ポイント

    2024年にTNFD(自然関連財務情報開示タスクフォース(Taskforce on Nature-…
  3. 進化するサステナビリティ開示 ― 傾向から考える“自社の対応状況”

    2025-6-6

    進化するサステナビリティ開示 ― 傾向から考える“自社の対応状況”

    サステナビリティ情報開示の高度化が急速に進んでいる。TCFD(気候関連財務情報開示タスクフォース)…

ピックアップ記事

  1. SSBJ(気候関連開示基準)とGX-ETSの共通点とは?~比較解説と実務効率化~

    2025-8-14

    SSBJ(気候関連開示基準)とGX-ETSの共通点とは?~比較解説と実務効率化~

    日本企業にとって、2026年から「気候変動対応・開示」は、企業価値を左右する重要な経営課題になるで…
  2. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(前編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  3. 2025-8-11

    バークレイズ、サステナブルファイナンスで累計2,200億ドルを達成

    7月29日、英国大手銀行バークレイズは、2025年上半期のサステナビリティ投資家向けプレゼンテーシ…

““登録03へのリンク"

ページ上部へ戻る