キリンと花王、内臓脂肪と免疫活性に関する日本初の発見

11月24日、キリンホールディングスと花王は、 内臓脂肪と、免疫の司令塔(プラズマサイトイド樹状細胞、以下pDC)の活性に関する発見を発表した。内臓脂肪が多いとpDC活性が低いこと、内臓脂肪が多くpDC活性が低い人は、新型コロナウイルス感染症・インフルエンザの罹患リスクが高いことを日本で初めて確認した。

キリンと花王は、和歌山県立医科大学が主宰し、NPO法人ヘルスプロモーション研究センター(HPRC)が取りまとめているコホート研究「わかやまヘルスプロモーションスタディ」に参画し、2022年11月から内臓脂肪と免疫活性の関連性を調査する研究を共同で実施している。

近年、肥満がウイルス感染症の重症化につながるなど、肥満と免疫の関連性が注目されている。本研究では、内臓脂肪が多いとpDC活性が低い(免疫機能が低い)こと、また、内臓脂肪が多く、かつpDC活性が低いと、新型コロナウイルス感染症・インフルエンザの罹患リスクが高いことを日本で初めて確認した。両社によると、この事実は世界でもまだ論文報告されていない発見である。

共同研究では、2022年11月に和歌山県にて、50~55歳の住民223名を対象とした特定健診を実施。花王が生活習慣や内臓脂肪面積のデータを取得し、キリンが血液中のpDC活性に関するデータを測定した。それらのデータを相互に共有し、内臓脂肪とpDC活性の関わりを共同で研究・解析した。

その結果、内臓脂肪面積値が高い人ではpDC活性が低いことが判明した。また、内臓脂肪面積やpDC活性はそれぞれ、新型コロナウイルス感染症やインフルエンザの罹患しやすさに影響を及ぼし、内臓脂肪面積値が高く、かつpDC活性が低い場合は、罹患が特に起こりやすいことが示唆された。
このことから、内臓脂肪面積値が高く、pDC活性が低い人は、内臓脂肪量と免疫機能の両方をケアすることが重要である可能性がある。

【参照ページ】
キリンと花王の共同研究で、内臓脂肪と免疫活性に関する日本初の発見

関連記事

“導入事例へのリンク"

おすすめ記事

  1. 2024-4-16

    SSBJ公開草案の重要ポイント解説:今後の気候変動の情報開示はどう動くか

    2024年3月29日、サステナビリティ基準委員会(SSBJ)が国内のサステナビリティ開示基準の草案…
  2. 2024-4-9

    SBTN(Science-Based Targets for Nature)とは。企業のネイチャーポジティブ経営を実現する目標設定の方法論を解説。

    TNFDのフレームワークが公開され、先進企業ではフレームワークに基づく情報開示が進みつつある(20…
  3. 2024-4-2

    【さくっと読める】TNFDの開示とは。重要ポイントを抽出。

    2023年9月、TNFDのフレームワークが完成し公開された。2023年時点でTNFDに基づく開示を…

ピックアップ記事

  1. 2024-5-2

    環境NGO、MUFG、SMFG、みずほFG、中部電力に気候変動株主提案を再提出

    4月15日、環境NGOの3団体は、MUFG、SMFG、みずほFG、中部電力の4社に対し、気候変動株…
  2. MUFG

    2024-4-30

    MUFG、サステナブルファイナンス目標を100兆円に引き上げ

    4月1日、三菱UFJフィナンシャル・グループ(MUFG)は、サステナブルファイナンスの実行額目標を…
  3. 2024-4-30

    経産省とJPX、SX銘柄2024として15社を選定

    4月23日、経済産業省と東京証券取引所(JPX)はサステナビリティ・トランスフォーメーション(SX…
ページ上部へ戻る