FII InstituteとESG Book、新興市場企業のためのESGスコアを発表

FII InstituteとESG Book、新興市場企業のためのESGスコアを発表

10月30日、サステナビリティ・データとテクノロジーのプロバイダーであるESG Bookと非営利財団Future Investment Initiative(FII)Instituteは、新興市場(EM)企業のESGデータの質を向上させ、持続可能な投資資金の流れを促進することを目的とした新しいソリューションセットである「Inclusive ESG Tool」と「Inclusive ESG Score」を発表した。

両組織によると、新ソリューションは、世界のGDPの半分以上を新興市場が占めているにもかかわらず、ESG資本フローの10%未満しか受けていないという、数兆ドル規模のESG投資ギャップを解決することを目的としている。FII Instituteによると、投資家はESG格付け機関が新興国市場への投資フローの主要な障壁であると指摘しており、EMsに関連性のないKPIが使用されていることが中心的な課題の一つであるという。

新しいツールキットの主要な分析指標は、包括的モメンタム・スコアで、企業の持続可能性パフォーマンスの現在と進行中の変化を統合し、将来のESGパフォーマンスを示すことを目的としている。モメンタム・スコアは、現在のESGパフォーマンス・スコアとディスクロージャー・スコアと組み合わせて、企業の持続可能性パフォーマンスを総合的に評価する。

両組織はまた、最も持続可能な新興市場企業を特定することを目的とした、新しいスコアに基づくトップ250包括的ESGランキングの開始も発表した。

【参照ページ】
(参考記事)New Tool to Reduce $5.4 trillion ESG Investment Gap in Emerging Markets

関連記事

おすすめ記事

  1. 【最新】TISFDとは?概要・指標から国内外基準との関連まで徹底解説

    2025-9-11

    【最新】TISFDとは?概要・指標から国内外基準との関連まで徹底解説

    気候変動や自然資本など、環境領域に関する開示が進みつつある中、次なるテーマは「社会」の領域。TIS…
  2. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(前編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  3. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(後編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…

ピックアップ記事

  1. 2025-11-6

    CDPとTNFD、2025年質問票の対応マッピングを公開

    10月22日、CDPとTNFDは、CDP 2025年版企業質問票とTNFD開示推奨項目・指標との対…
  2. 2025-11-6

    ISSB、国際的なサステナビリティ開示の「グローバル・パスポート」構想を発表

    10月30日、ISSB(国際サステナビリティ基準審議会)は、ロンドンで開催された「IFRSサステナ…
  3. TNFD・自然移行計画の5つの構成要素と先行事例/実践例の紹介

    2025-11-5

    TNFD・自然移行計画の5つの構成要素と先行事例/実践例の紹介

    ※2025年11月4日公開済みの記事にTNFDが発行した「Nature in transition…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る