TNFD、自然関連のリスクと機会に関する報告の枠組みを発表

TNFD、自然関連のリスクと機会に関する報告の枠組みを発表

9月18日、自然関連財務情報開示タスクフォース(TNFD)は、自然関連のリスク管理と情報開示に関する待望の最終勧告を発表した。自然や生物多様性に関連するリスク、機会、依存関係、影響に関する企業や資本提供者のより良い意思決定を支援するとともに、自然にとってプラスとなる結果や世界の生物多様性や生態系保全の目標達成に向けた金融フローの転換に貢献することを目的としている。

TNFDのガイドラインは、今後の持続可能性開示基準の策定に役立てられることが期待されている。IFRS財団の国際サステナビリティ基準委員会(ISSB)は、最近、画期的なサステナビリティと気候変動に関する報告基準を発表したが、TNFDの勧告を今後の基準設定に反映させることをすでに発表している。

今回の発表は、2021年6月のTNFDの結成から始まる2年間のプロセスを経ており、気候関連財務情報開示タスクフォース(TCFD)の成功に基づき、金融サービス、企業、市場サービス・プロバイダーを網羅し、20兆米ドル(約2,960兆円)を超える運用資産を代表する、幅広い分野・セクターのシニア・エグゼクティブを含む40名のメンバーからなるタスクフォースが主導している。

本ガイドラインには、TCFDで利用されているのと同じ4つの文脈の柱の下に整列された14の推奨開示が含まれている。その中には、取締役会の監督と、自然関連の依存関係、影響リスク、機会の評価における経営陣の役割をカバーする開示を含む「ガバナンス」、ビジネスモデル、戦略、財務計画に対するこれらの問題の影響を包含する「戦略」、直接事業やバリューチェーンにおける自然関連問題の特定、評価、優先順位付け、監視に使用されるプロセスを含む「リスクと影響管理」、そして重要な自然関連の依存関係、影響リスク、機会の評価に使用される「指標と目標」が含まれる。

TNFDは、情報開示の勧告に加え、評価と情報開示をサポートするための推奨指標と測定基準、および組織がTNFDの勧告と自然関連課題の特定と評価に着手するのを支援することを目的とした一連の追加ガイダンスも発表した。

【参照ページ】
(原文)Final TNFD Recommendations on nature related issues published and corporates and financial institutions begin adopting
(日本語参考訳)TNFD、自然関連のリスクと機会に関する報告の枠組みを発表

関連記事

おすすめ記事

  1. TCFD×TNFD統合開示ガイド:いま企業が備えるべき実務対応とは?

    2025-8-20

    TCFD×TNFD統合開示ガイド:いま企業が備えるべき実務対応とは?(再掲)

    ※2025年5月28日公開済みの記事を一部更新し再掲している。 企業のサステナビリティ関連の…
  2. 【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    2025-8-6

    【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    ※本記事は、2025年7月31日時点の情報を元に作成している。今後の動向により内容は随時更新される…
  3. TCFD・IFRS・CSRDの移行計画とは:業界別に考える開示ポイント

    2025-7-10

    TCFD・IFRS・CSRDの移行計画とは:業界別に考える開示ポイント

    ※本記事は2024年10月の内容にGX-ETSに関する内容を追記し再掲載している。(2025年7月…

ピックアップ記事

  1. サステナビリティ開示におけるタクソノミ導入と実務対応のポイント

    2025-8-22

    サステナビリティ開示におけるタクソノミ導入と実務対応のポイント

    2025年8月8日、金融庁は、「2027年版EDINETタクソノミの開発案」を公表した。これは、I…
  2. 2025-8-19

    PR【対談&ワークショップ】第一生命が語る「ESG開示」と「企業価値向上」

    毎回満員御礼でご好評をいただいているESG Journal 会員向けのESG Journal …
  3. 2025-8-18

    金融庁、EDINET新タクソノミ案公表 27年版ではサステナ情報開示も検討

    8月8日、金融庁は企業の有価証券報告書などで利用される電子開示システム「EDINET」の基盤となる…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る