グリーン経済に関するチーム・ヨーロッパ・イニシアティブ発足

7月31日、マニラを訪問した欧州委員会のアーシュラ・フォン・デア・ライエン委員長とフィリピンのフェルディナンド・マルコス大統領は、グローバル・ゲートウェイの下、4億6,600万ユーロ(約678億円)を拠出する「グリーン経済に関するチーム・ヨーロッパ・イニシアティブ」を発足させた。

グリーン経済に関するチーム・ヨーロッパ・イニシアティブは、現在のプラスチック廃棄物管理手法に代わる産業主導のモデルを開発し、より持続可能なプラスチックのバリューチェーンと、プラスチック廃棄物や海洋ごみの削減につなげる。

フィリピン当局との緊密な協力のもと、同イニシアティブは、海洋ごみ対策の国家戦略を補完するため、特にプラスチック廃棄物への取り組みを中心とした循環型経済政策の策定を支援する。

政府レベルでの政策対話プラットフォームは、循環型経済、再生可能エネルギー、エネルギー効率を促進する。エネルギー省やその他の主要な利害関係者を対象に、クリーンエネルギーのアジェンダを支援するための能力開発を行う。気候変動の緩和に焦点を当てた新たな民間エネルギー部門投資を特定する。

このチーム・ヨーロッパ構想には、欧州委員会、フランス、スペイン、ドイツ、フィンランドが参加する。オーストリア、オランダ、スウェーデンは専門知識と技術移転で貢献する。

同イニシアティブに対するチーム・ヨーロッパの拠出金は4億6,600万ユーロ(約678億円)である。EU予算は6,400万ユーロ(約101億円)を拠出する。残りの資金はEU加盟国が拠出し、専門知識も提供する。

チーム・ヨーロッパは、地方自治体、製造業者、輸入業者、供給業者、環境保護団体、業界団体、消費者など、プラスチック廃棄物の削減や海洋ごみ対策に関わるさまざまな利害関係者と協力する。

また、国家循環経済戦略を含むグリーン政策の策定を支援する。例えば、海洋ごみに関しては、既存の主要および地方法の合理化を支援し、中央および地方政府機関の能力開発を含む。また、データの収集と報告のための情報システムの開発や意識向上活動も支援する。

新たな衛生埋立地の開発の可能性や、セメント工場での廃棄物の共同処理や廃棄物発電などの廃棄物処理の代替手段も検討される。

このイニシアティブは、あらゆる規模の企業がより環境に優しいサプライチェーンと生産工程を持つことができるよう支援することに重点を置き、民間部門の投資と技術革新のためのより良い条件を創出する。

この革新的なプログラムは、廃棄物管理および生産・消費様式を改善するための包括的なツールを使用し、国際協力銀行、国連開発計画、国際金融公社(世界銀行)およびフランス専門家によって実施される。

フォン・デル・ライエン大統領の発表に続き、このプロジェクトは2023年10月25日〜26日にブリュッセルで開催されるグローバル・ゲートウェイ・フォーラムでも紹介される。

【参照ページ】
(原文)Global Gateway: President von der Leyen launches Green Economy Team Europe initiative in the Philippines*

関連記事

おすすめ記事

  1. TCFD×TNFD統合開示ガイド:いま企業が備えるべき実務対応とは?

    2025-8-20

    TCFD×TNFD統合開示ガイド:いま企業が備えるべき実務対応とは?(再掲)

    ※2025年5月28日公開済みの記事を一部更新し再掲している。 企業のサステナビリティ関連の…
  2. 【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    2025-8-6

    【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    ※本記事は、2025年7月31日時点の情報を元に作成している。今後の動向により内容は随時更新される…
  3. TCFD・IFRS・CSRDの移行計画とは:業界別に考える開示ポイント

    2025-7-10

    TCFD・IFRS・CSRDの移行計画とは:業界別に考える開示ポイント

    ※本記事は2024年10月の内容にGX-ETSに関する内容を追記し再掲載している。(2025年7月…

ピックアップ記事

  1. TCFD×TNFD統合開示ガイド:いま企業が備えるべき実務対応とは?

    2025-8-20

    TCFD×TNFD統合開示ガイド:いま企業が備えるべき実務対応とは?(再掲)

    ※2025年5月28日公開済みの記事を一部更新し再掲している。 企業のサステナビリティ関連の…
  2. 2025-8-19

    【PR】9/10 オフライン 『開示規制が変化する中でのESG評価の位置づけと実践事例』

    毎回満員御礼でご好評をいただいているESG Journal 会員向けのESG Journal …
  3. 2025-8-18

    金融庁、EDINET新タクソノミ案公表 27年版ではサステナ情報開示も検討

    8月8日、金融庁は企業の有価証券報告書などで利用される電子開示システム「EDINET」の基盤となる…

““登録02へのリンク"

ページ上部へ戻る