英首相、ビジネス・エネルギー・産業戦略省の解体と、大規模な再編成

2月7日、ビジネス、貿易、文化を担当する政府省庁が、英首相Rishi Sunak氏によるホワイトホールの大改革の中で大規模な再編成を行ったと発表した。ビジネス・エネルギー・産業戦略省(BEIS)は、経済成長の促進やエネルギー危機への対応を目的とした4つの新しい政府省庁の設立の一環として解体された。

解任されたNadhim Zahawi氏の後任には、貿易大臣を務めていたGreg Hands氏が就任し、商務長官だったGrant Shapps氏は、エネルギー安全保障・ネット・ゼロ担当長官に就任する。国際貿易長官であったKemi Badenochは、ビジネス・貿易省の共同責任者となる。Lucy Fraser氏は文化担当大臣として入閣し、デジタル技術の担当から外され、代わりに創造的な芸術とスポーツに焦点を当てることになる。Michel Donnellan氏は文化省から新設の科学技術省に移る。

1月、Sunak氏は在任中の公約として、インフレ率の半減、経済成長、国家債務の削減、NHSの待機時間の短縮、小型移民船による英仏海峡横断を防ぐための法律制定、の5つを挙げている。輸出入研究所のマルコ・フォルジオン事務局長は、BEISの一部がDITに統合されたことは、より広い英国の成長戦略の中で輸出をよりよく統合する機会であると述べた。

【参照ページ】
(原文)Ministerial Appointments: February 2023
(日本語参考訳)英首相、ビジネス・エネルギー・産業戦略省の解体と、大規模な再編成

関連記事

おすすめ記事

  1. 【最新】TISFDとは?概要・指標から国内外基準との関連まで徹底解説

    2025-9-11

    【最新】TISFDとは?概要・指標から国内外基準との関連まで徹底解説

    気候変動や自然資本など、環境領域に関する開示が進みつつある中、次なるテーマは「社会」の領域。TIS…
  2. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(前編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  3. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(後編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…

ピックアップ記事

  1. 2025-10-29

    イベントレポート サステナビリティ経営フォーラム2025

    『本質に迫る対話とデータ活用 ~信頼を築く情報開示と戦略の再構築~』 ESG Journal…
  2. 【2026年本格適用】CBAM(炭素国境調整メカニズム)への実務対応ガイド

    2025-10-27

    【2026年本格適用】CBAM(炭素国境調整メカニズム)への実務対応ガイド

    2026年1月からEUでは炭素国境調整メカニズム(Carbon Border Adjustment…
  3. 2025-10-27

    GRIとCDP、環境報告の共通化へ―新マッピングでデータ活用を促進

    10月21日、国際的なサステナビリティ報告基準を策定するGlobal Reporting Init…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る