パナソニックエナジー、使用済み乾電池を電池材料にリサイクルする実証実験を開始

パナソニックエナジー、使用済み乾電池を電池材料にリサイクルする実証実験を開始

5月30日、パナソニックエナジーは2023年6月1日より、イオンリテール株式会社と協業し、東京都、大阪府、京都府、奈良県の「イオン」「イオンスタイル」計22店舗にて使用済み乾電池の回収とリサイクルに向けた実証実験を開始することを発表した。

パナソニックエナジーは調査で約4割の顧客が「乾電池の廃棄が不便」と感じる、あるいは「乾電池の使い捨てに戸惑い」を持っていることを明らかにした。

同社はイオンリテールの協力のもと、店舗に使用済み乾電池回収ボックスを設置し、イオンリテールの店舗で販売した使用済み乾電池を回収する。回収した乾電池は東京製鐵株式会社岡山工場を通じて鉄鋼材料等の新たな素材としてリサイクルするとともに、乾電池部材へのリサイクルを目指した研究開発に活用する。本取り組みを通して、使用済み乾電池の効率的な回収・再生のプロセスを研究・確立するとともに、「電池から電池」へのリサイクルの実現を目指していく。

同社は2021年度より乾電池の梱包に紙パッケージを順次採用するほか、国内外の工場でCO2排出実質ゼロ化を進めるなど、乾電池のトップメーカーとして環境負荷低減に向けた取り組みを行っている。今後、様々なパートナーとともに乾電池をはじめとする一次電池の資源循環(サーキュラー)モデルを構築していくことで、環境に配慮するとともに顧客のくらしに貢献し、ミッションである「幸せの追求と持続可能な環境が矛盾なく調和した社会の実現。」を目指す。

【参照ページ】
使い終わった乾電池を次の電池へ 使用済み乾電池を電池材料にリサイクルする実証実験を開始

関連記事

“ランキングのリンク"

おすすめ記事

  1. ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    2024-5-15

    ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    上場企業であれば気候変動の情報開示が当たり前になってきたのと同じく、人材のウェルビーイングの実現に…
  2. CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    2024-5-7

    CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    CSRD(Corporate Sustainability Reporting Directive…
  3. ESG投資とは。改めて考える重要性とESG経営のメリット・今後の課題

    2024-4-30

    ESG投資とは。改めて考える重要性とESG経営のメリット・今後の課題

    ESG投資の流れは国内外において拡大を続けている分野であり、注目を集めている。投資家のニーズに応え…

ピックアップ記事

  1. ESG情報管理で戦略の質が決まる!SaaS導入で“攻める”サステナ経営へ

    2025-4-4

    ESG情報管理で戦略の質が決まる!SaaS導入で“攻める”サステナ経営へ

    海外ではESG情報の開示に向けたSaaS導入など高度なシステム化が進む中、日本企業は情報管理の手法…
  2. 2025-4-2

    金融業界の95%のCO2排出は「間接的」:資金提供排出の実態

    3月6日、米信用情報大手のEquifaxが新たなブログを発表し、金融機関の温室効果ガス排出の約95…
  3. 2025-4-2

    サステナビリティの課題と機会 – 財務・ITとの連携が成功のカギ

    2月27日、ERM Sustainability Institute、Salesforce、Glo…

““登録02へのリンク"

ページ上部へ戻る