テスコとハーパー・アダムス大学、持続可能な農業教育プログラムを開始

7月24日、英小売大手テスコとハーパー・アダムス大学の持続可能な食品・農業学部(SSFF)は、英国農家の持続可能な農業のスキル開発を支援するため、大規模な複数年プログラム「Future Farmer Programme」の開始を発表した。

英全国ヤング・ファーマーズ・クラブ・フェデレーションによると、若手農家はサステナビリティや環境などの分野でスキル不足を認識している。これに対し、Future Farmer Programmeは、75人の若手農家を対象に、持続可能な農業の実践方法や生物多様性の保護に関する対面およびオンライン・ライブ・トレーニングを提供する。

今後3年間、毎年実施される9ヶ月のコースには、事業運営や自己開発に関するイベントや指導セッションも含まれる。

10月のプログラム開始に先駆けて、さまざまな農業分野、さまざまな発展段階にある40歳未満の農業従事者に、プログラムへの応募が奨励される。

SSFFとのパートナーシップの一環として、テスコは、農業に影響を及ぼす持続可能性に関する主要な課題に取り組むことを目的とした研究プロジェクトにも資金を提供。最初の研究プロジェクトは、テスコの農業供給基盤の様々なセクターを結集し、輪作に関わる全ての関係者にとって環境的にも経済的にも持続可能な方法で土地を管理する方法を理解することを目指す。

【参照ページ】
Future farmers set to benefit from sustainability advice in new Tesco and Harper Adams University initiative

関連記事

おすすめ記事

  1. 2025-7-2

    シェルパ、国際サステナビリティ基準審議会(ISSB)理事・小森氏をゲストにウェビナー「ISSBが示すサステナビリティ情報開示の考え方」を実施

    - ISSB基準に関する最新動向から企業価値向上に向けた戦略的情報開示についてまで、講演と対談を通…
  2. ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    2024-5-15

    ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    上場企業であれば気候変動の情報開示が当たり前になってきたのと同じく、人材のウェルビーイングの実現に…
  3. CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    2024-5-7

    CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    CSRD(Corporate Sustainability Reporting Directive…

ピックアップ記事

  1. 2025-7-3

    英・豪銀行連合、中小企業のスコープ3把握支援で新会社 50兆ドル市場開拓へ

    6月24日、英ナットウエスト・グループ、豪州ナショナル銀行(NAB)、英スタンダードチャータード傘…
  2. 2025-7-1

    カナダ年金基金、2030年までに4,000億ドルの気候投資

    6月19日、カナダの大手機関投資家であるケベック州貯蓄投資公庫(CDPQ)は、2050年ネットゼロ…
  3. 2025-7-1

    GRI、サステナビリティ報告のデジタル化を促進する新「サステナビリティ・タクソノミー」を発表

    6月19日、GRI(Global Reporting Initiative)は、新たに「GRI S…

““登録02へのリンク"

ページ上部へ戻る