ユネスコ、学校での生成AI利用規制に関する初のガイダンス発行

9月7日、国連教育科学文化機関(UNESCO)は、教育・研究機関における生成AIに関する初のグローバルガイダンスを発表した。教育における生成AIの利用について、人間中心のアプローチを確保するために、適切な規制と教員研修を実施するよう各国政府に呼びかけている。

本ガイダンスは、生成AIをめぐる論争と教育への影響、特にデジタル格差の悪化について詳しく説明している。実際、現在のChatGPTモデルについて、グローバル・ノースの価値観や支配的な社会規範を反映したオンライン・ユーザーのデータを基に学習されていると言及している。

また、本ガイダンスは、政府が生成AIを規制し、教育や研究における倫理的な使用のための政策的枠組みを確立するために取るべき7つの重要なステップを定めている。「各国での一般テータ保護規則(GDPR)の整備」「政府のAI戦略の採択及び全体像の構築」「AI倫理に特化した規制の制定」「既存の著作権法を強化した形でのコンテンツ保護」「フレームワーク全体の規制の選定」「教育・研究機関での生成AI利用に関するキャパシティビルディング」「教育・研究機関での生成AI利用に関するあり方についての長期的な継続内省」から成る。教室でのAIツールの使用を13歳までに制限し、このテーマに関する教員研修の実施も求めている。

ユネスコの「人工知能の倫理に関する2021年勧告」と「教育における人工知能に関する2019年北京コンセンサス」に基づき、本ガイダンスは人間の主体性、包摂性、公平性、男女平等、文化的・言語的多様性を促進する。また、2023年5月にユネスコが招集した生成AIに関する初の世界閣僚円卓会議で表明された懸念にも対応している。

【参照ページ】
(原文)UNESCO: Governments must quickly regulate Generative AI in schools
(日本語参考訳)ユネスコ、学校での生成AI利用規制に関する初のガイダンス発行

関連記事

おすすめ記事

  1. ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    2024-5-15

    ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    上場企業であれば気候変動の情報開示が当たり前になってきたのと同じく、人材のウェルビーイングの実現に…
  2. CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    2024-5-7

    CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    CSRD(Corporate Sustainability Reporting Directive…
  3. ESG投資とは。改めて考える重要性とESG経営のメリット・今後の課題

    2024-4-30

    ESG投資とは。改めて考える重要性とESG経営のメリット・今後の課題

    ESG投資の流れは国内外において拡大を続けている分野であり、注目を集めている。投資家のニーズに応え…

ピックアップ記事

  1. 2025-7-1

    カナダ年金基金、2030年までに4,000億ドルの気候投資

    6月19日、カナダの大手機関投資家であるケベック州貯蓄投資公庫(CDPQ)は、2050年ネットゼロ…
  2. 2025-7-1

    GRI、サステナビリティ報告のデジタル化を促進する新「サステナビリティ・タクソノミー」を発表

    6月19日、GRI(Global Reporting Initiative)は、新たに「GRI S…
  3. GRI 102/103 新基準の実務チェックポイント:IFRS/ISSB基準と一部整合へ

    2025-6-30

    GRI 102/103 新基準の実務チェックポイント:IFRS/ISSB基準と一部整合へ

    サステナビリティ情報開示における基準間の整合性の確保は、ますます重要な課題となっている。CSRD(…

““登録02へのリンク"

ページ上部へ戻る