HSBCが支援する自然資本投資ファンド、約880億円を調達

HSBCが支援する自然資本投資ファンド、約880億円を調達

12月13日、HSBCアセット・マネジメントと気候変動への投資・アドバイザリー会社であるポリジネーションの合弁会社Climate Asset Managementは、同社の自然資本投資ファンドに対して6億5千万ドル(約880億円)を超えるコミットメントを達成したことを発表した。

Climate Asset Managementは、HSBC AMとポリネーションが2020年に立ち上げたもので、長期的に自然を保全、保護、強化する多様なプロジェクトに投資し、新興国市場と先進国市場の両方で世界の自然資本テーマへの幅広いエクスポージャーを提供するとともに、投資先のスチュワードシップと評価を行い、投資家がインパクトを定量的に測定できるようにすることを目的としている。

現在までに、自然資本投資マネージャーは、自然資本戦略(NCS)および自然ベース炭素戦略(NBCS)を含む2つのファンドを立ち上げている。NCSは、農業、林業、環境資産における再生可能な景観管理から、環境面での成果の向上とともに、長期的な財務リターンを実現することを目的として、自然資本投資のパイプラインを構築している。NBCSは、特に開発の初期段階にある自然ベースの炭素プロジェクトに資金を提供し、グローバル企業の脱炭素目標の達成を支援しながら、生物多様性を大規模に改善することを目的とした途上国経済の景観回復をターゲットにしている。

Climate Asset Managementは、両戦略の資金調達を継続しており、2023年中にさらなる発表を行う予定であると述べている。

【参照ページ】
(参考記事)HSBC-Backed Natural Capital Funds Raise $650 Million

関連記事

おすすめ記事

  1. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(前編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  2. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(後編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  3. 【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    2025-8-6

    【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    ※本記事は、2025年7月31日時点の情報を元に作成しています。今後の動向により内容は随時更新され…

ピックアップ記事

  1. 2025-10-20

    SEC議長、ESG株主提案の政治化に警鐘―「企業統治の本質に立ち返るべき時」

    10月9日、米証券取引委員会(SEC)のポール・S・アトキンス議長は、デラウェア大学のジョン・L・…
  2. 【特別対談】人的資本が企業価値を作るーANAが実践するサステナビリティ経営戦略に学ぶ(前編)

    2025-10-15

    【特別対談】人的資本が企業価値を作るーANAが実践するサステナビリティ経営戦略に学ぶ(前編)

    本記事は、ESG Journalを運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社(以下シェルパ)のC…
  3. 【特別対談】サステナビリティ情報開示の進展が企業価値向上を実現。AI/テクノロジー活用への期待(後編)

    2025-10-15

    【特別対談】サステナビリティ情報開示の進展が企業価値向上を実現。AI/テクノロジー活用への期待(後編)

    本記事は、ESG Journalを運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社(以下シェルパ)のC…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る