IFRS傘下のISSBとGRI、情報開示基準の統一に合意

 

3月24日、IFRS財団とGRIは、持続可能性報告に関する資本市場及びマルチステークホルダー基準の調和を図るための新たな合意を発表した。

2021年11月のCOP26で、IFRS財団は、IFRSサステナビリティ開示基準の開発を目的とした国際サステナビリティ基準委員会(ISSB)を立ち上げた。国・地域が単独で使用したり、より広範な報告フレームワークに組み入れることができる開示要求のグローバルベースラインを提供することを目的としている。

ISSBの発足にあたり、IFRSは、サステナビリティ報告基準の主要機関である気候変動開示基準委員会(CDSB)と価値報告財団(VRF)をIFRS財団に統合することも発表している。

新しい協力協定のもと、ISSBとGRI持続可能性基準の策定を一手に引き受ける独立運営団体であるグローバル・サステナビリティ基準委員会(GSSB)は、それぞれの作業プログラムと基準設定活動の調整を図ることになる。さらに、IFRS財団とGRIは、持続可能性報告活動に関連する互いの協議機関に参加することになる。

【参照ページ】
(原文)IFRS Foundation and GRI to align capital market and multi-stakeholder standards to create an interconnected approach for sustainability disclosures
(日本語訳)IFRS傘下のISSBとGRI、情報開示基準の統一に合意

関連記事

おすすめ記事

  1. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(前編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  2. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(後編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  3. 【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    2025-8-6

    【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    ※本記事は、2025年7月31日時点の情報を元に作成しています。今後の動向により内容は随時更新され…

ピックアップ記事

  1. 【特別対談】人的資本が企業価値を作るーANAが実践するサステナビリティ経営戦略に学ぶ(前編)

    2025-10-15

    【特別対談】人的資本が企業価値を作るーANAが実践するサステナビリティ経営戦略に学ぶ(前編)

    本記事は、ESG Journalを運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社(以下シェルパ)のC…
  2. 【特別対談】サステナビリティ情報開示の進展が企業価値向上を実現。AI/テクノロジー活用への期待(後編)

    2025-10-15

    【特別対談】サステナビリティ情報開示の進展が企業価値向上を実現。AI/テクノロジー活用への期待(後編)

    本記事は、ESG Journalを運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社(以下シェルパ)のC…
  3. AI時代のサステナビリティ情報開示のポイント ー現状チェック項目付ー

    2025-10-13

    AI時代のサステナビリティ情報開示のポイント ー現状チェック項目付ー

    サステナビリティ情報開示は、アナリスト(人間)が読むことを前提とされた構造になっているが、近年は主…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る