EU市場規制当局、ファンドのESGラベリングルールを提案

EU市場規制当局がファンドのESGラベリングルールを提案

11月18日、EUの市場規制機関である欧州証券市場庁(ESMA)は、投資ファンドの名称にESGや持続可能性に関連する用語を使用する際の規則案に関するコンサルテーションを開始したことを発表した。

コンサルテーション開始に伴う声明によると、この取り組みは、「ESG」や「サステナビリティ」といった用語を含むファンド名が、ファンドの実際の投資方針や目的を公正に反映するようにすることで、グリーンウォッシュリスクから投資家を保護することを目的としている。

コンサルテーションに含まれる提案は、主にESG関連ファンドの名称を裏付けるために必要な最低投資比率に焦点をあてている。具体的には、ESG関連用語の使用は80%、”sustainable “や持続可能性関連用語の使用は50%の追加基準、除外基準を用いるファンドやインパクトファンドなどの特定タイプのファンドに関する規則が提案されている。

今回の協議は、英国のFCAや米国のSECを含む世界中の規制当局が、投資家に実際のESG関連属性、方法論、基準を明確に伝えることなく、「ESG」、「グリーン」、「サステナビリティ」として販売する投資商品やサービスの普及に関連する問題に取り組むために行われたものである。

今年初め、ESMAはサステナブルファイナンスロードマップを発表し、急速に台頭・発展するサステナブルファイナンス市場に対応するための優先行動と実施分野を設定した。優先分野には、グリーンウォッシングのリスクへの対処、SFDRの開示要件の見直し、ESG投資商品の設計に関する要件の実施、持続可能性報告基準の策定への貢献などが含まれている。

ESMAは、コンサルテーションを2023年2月20日まで受け付け、その後ガイダンスを確定することを目指していると述べている。

【参照ページ】
(原文)ESMA LAUNCHES A CONSULTATION ON GUIDELINES FOR THE USE OF ESG OR SUSTAINABILITY-RELATED TERMS IN FUNDS’ NAMES
(日本語訳)ESMA、ファンドの名称にESGまたはサステナビリティ関連の用語を使用する際のガイドラインに関するコンサルテーションを開始

関連記事

おすすめ記事

  1. TCFD・IFRS・CSRDの移行計画とは:業界別に考える開示ポイント

    2025-7-10

    TCFD・IFRS・CSRDの移行計画とは:業界別に考える開示ポイント

    ※本記事は2024年10月の内容にGX-ETSに関する内容を追記し再掲載している。(2025年7月…
  2. TNFD開示を支援する 主要ツール比較と選定ポイント

    2025-6-11

    TNFD開示を支援する 主要ツール比較と選定ポイント

    2024年にTNFD(自然関連財務情報開示タスクフォース(Taskforce on Nature-…
  3. 進化するサステナビリティ開示 ― 傾向から考える“自社の対応状況”

    2025-6-6

    進化するサステナビリティ開示 ― 傾向から考える“自社の対応状況”

    サステナビリティ情報開示の高度化が急速に進んでいる。TCFD(気候関連財務情報開示タスクフォース)…

ピックアップ記事

  1. SSBJ(気候関連開示基準)とGX-ETSの共通点とは?~比較解説と実務効率化~

    2025-8-14

    SSBJ(気候関連開示基準)とGX-ETSの共通点とは?~比較解説と実務効率化~

    日本企業にとって、2026年から「気候変動対応・開示」は、企業価値を左右する重要な経営課題になるで…
  2. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(前編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  3. 2025-8-11

    バークレイズ、サステナブルファイナンスで累計2,200億ドルを達成

    7月29日、英国大手銀行バークレイズは、2025年上半期のサステナビリティ投資家向けプレゼンテーシ…

““登録03へのリンク"

ページ上部へ戻る