投資大手BlackRock、インデックス顧客への議決権行使をオープン化

投資大手BlackRock、インデックス顧客への議決権行使をオープン化

6月13日、投資大手のBlackRock(ブラックロック)は、同社のインデックスファンドに投資している顧客に対して、委任状の議決権行使を自らコントロールする機能の提供を大幅に拡大すると発表。約5兆ドル(約670兆円)のインデックス株式のAUMの約半分に本プログラムを開放し、取り組みをさらに拡大する計画が明らかになった。

同社は昨年、米国と英国で運用されている年金基金、保険会社、企業などの一部の機関投資家を対象に、ブラックロック投票選択プログラムを導入した。

【関連記事】ブラックロック、投資家に委任状投票への参加機能を提供

今回のプログラム拡大により、英国ではより多くの機関投資家向けプールファンドに、カナダとアイルランドではプールファンドに議決権行使の選択肢が開かれる。

今回の拡充により、ブラックロックのインデックス株式資産4.9兆ドル(約657兆円)の47%が本プログラムに参加可能となる。また、米国年金制度の100%、ETF以外の欧州・英国インデックス株式資産の80%で議決権行使の選択が可能になる。

本プログラムには、以下3点が含まれる。
・機関投資家が独自のスチュワードシップ・プリファレンスを適用できるようにする(独自の議決権行使の専門知識とインフラを持つ大規模な企業を対象)
・特定のカテゴリー、セクター、市場について顧客が自分の希望を投票できるようにするハイブリッドアプローチ
・顧客が第三者委任状アドバイザーによる既製の投票ポリシーに従うことを認めるといったいくつかの投票オプションの提供。また、顧客は引き続きブラックロックに議決権行使の代行を依頼できる。

【参照ページ】
(原文)BlackRock Expands Voting Choice to Additional Clients
(日本語訳)ブラックロック、議決権行使の選択肢を追加顧客に拡大

関連記事

おすすめ記事

  1. TCFD×TNFD統合開示ガイド:いま企業が備えるべき実務対応とは?

    2025-8-20

    TCFD×TNFD統合開示ガイド:いま企業が備えるべき実務対応とは?(再掲)

    ※2025年5月28日公開済みの記事を一部更新し再掲している。 企業のサステナビリティ関連の…
  2. 【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    2025-8-6

    【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    ※本記事は、2025年7月31日時点の情報を元に作成している。今後の動向により内容は随時更新される…
  3. TCFD・IFRS・CSRDの移行計画とは:業界別に考える開示ポイント

    2025-7-10

    TCFD・IFRS・CSRDの移行計画とは:業界別に考える開示ポイント

    ※本記事は2024年10月の内容にGX-ETSに関する内容を追記し再掲載している。(2025年7月…

ピックアップ記事

  1. サステナビリティ開示におけるタクソノミ導入と実務対応のポイント

    2025-8-22

    サステナビリティ開示におけるタクソノミ導入と実務対応のポイント

    2025年8月8日、金融庁は、「2027年版EDINETタクソノミの開発案」を公表した。これは、I…
  2. 2025-8-19

    PR【対談&ワークショップ】第一生命が語る「ESG開示」と「企業価値向上」

    毎回満員御礼でご好評をいただいているESG Journal 会員向けのESG Journal …
  3. 2025-8-18

    金融庁、EDINET新タクソノミ案公表 27年版ではサステナ情報開示も検討

    8月8日、金融庁は企業の有価証券報告書などで利用される電子開示システム「EDINET」の基盤となる…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る