農林水産省、「農林水産省気候変動適応計画」を改定

10月27日、農林水産省は、「農林水産省地球温暖化対策計画」及び「農林水産省気候変動適応計画」を改定したと発表した。

今回菅前政権中に法制化や閣議決定された2050年カーボンニュートラル宣言において、2030年度46%削減目標(2013年度比)を表明したことを踏まえ、政府全体として、新たな「地球温暖化対策計画」及び「気候変動適応計画」が閣議決定された。

また農林水産省では、こうした政府全体の取組に加え、本年5月に策定した「みどりの食料システム戦略」を踏まえ、「農林水産省地球温暖化対策計画」及び「農林水産省気候変動適応計画」の改定をした。

各計画のポイントとして、「農林水産省地球温暖化対策計画」は、2030年度46%削減目標(2013年度比)に合わせ、農林水産分野の地球温暖化対策の目標水準を引き上げるとともに、「みどりの食料システム戦略」に掲げられた、スマート技術を始めとした既に開発された技術の社会実装等の取組を加速化する。

「農林水産省気候変動適応計画」では、気候変動による影響に関する科学的知見の充実を踏まえ、「みどりの食料システム戦略」に掲げられた、気候変動に適応する生産安定技術・品種の開発・普及等を推進していく。

農林水産省は、今後、両計画に基づき、農林水産分野の地球温暖化対策を最大限推進していくとしている。

【参照ページ】
「農林水産省地球温暖化対策計画」及び「農林水産省気候変動適応計画」の改定について

関連記事

おすすめ記事

  1. 2025-7-2

    シェルパ、国際サステナビリティ基準審議会(ISSB)理事・小森氏をゲストにウェビナー「ISSBが示すサステナビリティ情報開示の考え方」を実施

    - ISSB基準に関する最新動向から企業価値向上に向けた戦略的情報開示についてまで、講演と対談を通…
  2. ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    2024-5-15

    ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    上場企業であれば気候変動の情報開示が当たり前になってきたのと同じく、人材のウェルビーイングの実現に…
  3. CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    2024-5-7

    CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    CSRD(Corporate Sustainability Reporting Directive…

ピックアップ記事

  1. 2025-7-3

    英・豪銀行連合、中小企業のスコープ3把握支援で新会社 50兆ドル市場開拓へ

    6月24日、英ナットウエスト・グループ、豪州ナショナル銀行(NAB)、英スタンダードチャータード傘…
  2. 2025-7-1

    カナダ年金基金、2030年までに4,000億ドルの気候投資

    6月19日、カナダの大手機関投資家であるケベック州貯蓄投資公庫(CDPQ)は、2050年ネットゼロ…
  3. 2025-7-1

    GRI、サステナビリティ報告のデジタル化を促進する新「サステナビリティ・タクソノミー」を発表

    6月19日、GRI(Global Reporting Initiative)は、新たに「GRI S…

““登録02へのリンク"

ページ上部へ戻る