EU理事会が気候に関するEUタクソノミーツールを承認、2022年1月に実施へ

EU理事会が気候に関するEUタクソノミーツールを承認、2022年1月に実施へ

12月9日、EU理事会の加盟国は、「EU Taxonomy Climate Delegated Act」を承認し、同規則が2022年1月1日から発効することを可能にし、企業や投資家に透明性を提供する上で重要なマイルストーンとなった。

EUタクソノミーは、持続可能な金融に関するEU技術専門家グループ(EU TEG)が策定した「持続可能な金融に関するEU行動計画」の一部である。この分類法は、定義された6つの環境目的のうち、少なくとも1つに貢献する重要な役割を果たし、かつ他の目的に重大な損害を与えない経済活動を分類することを可能にするシステムである。6つの目的とは、①気候変動の緩和、②気候変動への適応、③水・海洋資源の持続可能な利用と保護、④循環型経済への移行、⑤汚染の防止と管理、⑥生物多様性と生態系の保護と回復、である。

今般、最初の委任法が承認されたことで、最初の2つの気候目標は来年初頭に実施されることになり、企業はタクソノミーに基づく報告を開始することができ、投資家や金融市場参加者は来るべきSFDRの開示要求に備えることができる。

タクソノミー規定は法制化されたが、一部の活動の分類は依然として不明瞭である。具体的には、移行燃料としての化石天然ガスの利用や、クリーンエネルギーとしての原子力の利用については、依然として議論の余地がある。この法律では、「気候変動に影響を与えないエネルギー」としての原子力エネルギーの評価は現在も継続中であり、天然ガスに関する具体的な法律が検討されていることが示されている。

持続可能な投資団体であるEurosifは、今回の分類規則の採択を歓迎する一方で、EUの持続可能な金融アジェンダの信頼性を維持するためには、原子力エネルギーと天然ガスはシステムのクリーンエネルギー分類の対象外とすべきであるという立場を維持している。

【参照ページ】
(原文)EU taxonomy – PRI welcomes adoption of first climate delegated act
(日本語訳)EUタクソノミー – PRIは初の気候関連の委任法の採択を歓迎

関連記事

おすすめ記事

  1. 【最新】TISFDとは?概要・指標から国内外基準との関連まで徹底解説

    2025-9-11

    【最新】TISFDとは?概要・指標から国内外基準との関連まで徹底解説

    気候変動や自然資本など、環境領域に関する開示が進みつつある中、次なるテーマは「社会」の領域。TIS…
  2. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(前編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  3. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(後編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…

ピックアップ記事

  1. 2025-11-6

    CDPとTNFD、2025年質問票の対応マッピングを公開

    10月22日、CDPとTNFDは、CDP 2025年版企業質問票とTNFD開示推奨項目・指標との対…
  2. 2025-11-6

    ISSB、国際的なサステナビリティ開示の「グローバル・パスポート」構想を発表

    10月30日、ISSB(国際サステナビリティ基準審議会)は、ロンドンで開催された「IFRSサステナ…
  3. TNFD・自然移行計画の5つの構成要素と先行事例/実践例の紹介

    2025-11-5

    TNFD・自然移行計画の5つの構成要素と先行事例/実践例の紹介

    ※2025年11月4日公開済みの記事にTNFDが発行した「Nature in transition…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る