米国証券取引委員会(SEC)、「外国企業責任法」に関連する開示義務規則を採択

米国証券取引委員会(SEC)、「外国企業責任法」に関連する開示義務規則を採択

12月2日、米国証券取引委員会(SEC)は、外国企業責任法(HFCAA)における提出・開示義務を実施する規則を最終化する改正案を採択した。今回の採択により、2002年のサーベンス・オクスリー法に基づく開示に従わない法域籍企業に対し、米国証券取引所での上場廃止を命じることが可能となった。

最終修正案では、委員会が識別した発行体が事実であれば、公会計事務所の外国管轄区域の政府機関によって所有または支配されていないことを証明する文書をSECに提出することを求めている。また、Exchange Act Rule 3b-4で定義されている「外国発行体」であるCommission-Identified Issuerは、自身およびその連結された外国事業体の年次報告書に特定の追加情報を提供することが求められる。

SECは、2020年12月18日以降に始まる会計年度からCommission-Identified Issuersを特定する。Commission-Identified Issuerは、特定された各年度の年次報告書の提出・開示義務を遵守する必要がある。登録者が2021年12月31日に終了した会計年度の年次報告書に基づいてCommission-Identified Issuerとして特定された場合、登録者は2022年12月31日に終了した会計年度をカバーする年次報告書の提出書類において提出または開示の要件を遵守することが求められる。

【参照ページ】
(原文) SEC Adopts Amendments to Finalize Rules Relating to the Holding Foreign Companies Accountable Act
(日本語訳)米国証券取引委員会(SEC)、「外国企業責任法」に関連する規則を最終化するための改正案を採択

関連記事

おすすめ記事

  1. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(前編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  2. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(後編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  3. 【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    2025-8-6

    【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    ※本記事は、2025年7月31日時点の情報を元に作成しています。今後の動向により内容は随時更新され…

ピックアップ記事

  1. 2025-10-24

    GHGプロトコル、企業排出報告の信頼性向上へ―新たな公開協議を実施

    10月20日、温室効果ガス(GHG)排出会計の国際基準を策定するGHGプロトコルは、Scope2基…
  2. <最新>SBTi FLAGの概要とガイダンスの改訂ポイント

    2025-10-20

    <最新>SBTi FLAGの概要とガイダンスの改訂ポイント

    2025年10月に、SBTi(Science Based Targets initiative)は…
  3. 【特別対談】人的資本が企業価値を作るーANAが実践するサステナビリティ経営戦略に学ぶ(前編)

    2025-10-15

    【特別対談】人的資本が企業価値を作るーANAが実践するサステナビリティ経営戦略に学ぶ(前編)

    本記事は、ESG Journalを運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社(以下シェルパ)のC…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る