米国証券取引委員会(SEC)、「外国企業責任法」に関連する開示義務規則を採択

米国証券取引委員会(SEC)、「外国企業責任法」に関連する開示義務規則を採択

12月2日、米国証券取引委員会(SEC)は、外国企業責任法(HFCAA)における提出・開示義務を実施する規則を最終化する改正案を採択した。今回の採択により、2002年のサーベンス・オクスリー法に基づく開示に従わない法域籍企業に対し、米国証券取引所での上場廃止を命じることが可能となった。

最終修正案では、委員会が識別した発行体が事実であれば、公会計事務所の外国管轄区域の政府機関によって所有または支配されていないことを証明する文書をSECに提出することを求めている。また、Exchange Act Rule 3b-4で定義されている「外国発行体」であるCommission-Identified Issuerは、自身およびその連結された外国事業体の年次報告書に特定の追加情報を提供することが求められる。

SECは、2020年12月18日以降に始まる会計年度からCommission-Identified Issuersを特定する。Commission-Identified Issuerは、特定された各年度の年次報告書の提出・開示義務を遵守する必要がある。登録者が2021年12月31日に終了した会計年度の年次報告書に基づいてCommission-Identified Issuerとして特定された場合、登録者は2022年12月31日に終了した会計年度をカバーする年次報告書の提出書類において提出または開示の要件を遵守することが求められる。

【参照ページ】
(原文) SEC Adopts Amendments to Finalize Rules Relating to the Holding Foreign Companies Accountable Act
(日本語訳)米国証券取引委員会(SEC)、「外国企業責任法」に関連する規則を最終化するための改正案を採択

関連記事

おすすめ記事

  1. ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    2024-5-15

    ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    上場企業であれば気候変動の情報開示が当たり前になってきたのと同じく、人材のウェルビーイングの実現に…
  2. CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    2024-5-7

    CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    CSRD(Corporate Sustainability Reporting Directive…
  3. ESG投資とは。改めて考える重要性とESG経営のメリット・今後の課題

    2024-4-30

    ESG投資とは。改めて考える重要性とESG経営のメリット・今後の課題

    ESG投資の流れは国内外において拡大を続けている分野であり、注目を集めている。投資家のニーズに応え…

ピックアップ記事

  1. 2025-6-13

    CSRD改革案に欧州企業が懸念 調査で現場の支持と課題が明らかに

    5月、欧州のNGOであるWeAreEuropeは、CSRD(企業サステナビリティ報告指令)について…
  2. 2025-6-12

    環境省、中小企業の脱炭素化支援へ新指針 – 地域ぐるみで推進

    5月19日、環境省は中小企業の脱炭素経営を推進するための「地域ぐるみでの支援体制構築ガイドブック(…
  3. TNFD開示を支援する 主要ツール比較と選定ポイント

    2025-6-11

    TNFD開示を支援する 主要ツール比較と選定ポイント

    2024年にTNFD(自然関連財務情報開示タスクフォース(Taskforce on Nature-…

““登録03へのリンク"

ページ上部へ戻る