クレディ・スイスとJPモルガン、サステイナブル・ニュートリション・ファンドを設立

クレディ・スイスとJPモルガン、サステイナブル・ニュートリション・ファンドを設立

クレディ・スイスとJ.P.モルガン・アセット・マネジメントは、栄養、健康、生物多様性、気候の関連性に取り組む企業への投資を目的とした「 Credit Suisse JPMorgan Sustainable Nutrition Fund」の設立を発表した。

この新しいファンドは、今年初めに両社がパートナーシップを結び、栄養に焦点を当てた

持続可能な投資戦略を開発したことを受けたもので、世界の温室効果ガス排出量の20%を食料システムが占め、世界の淡水消費量の90%以上を占めているという世界最大の健康・環境問題への取り組みを支援するものだ。

クレディ・スイスのサステナビリティ・リサーチ&インベストメント・プロダクツのCEOであるライディ・ハドソンは、次のように述べている。

「クレディ・スイスとJ.P.モルガン・アセット・マネジメントは、持続的なポートフォリオ価値を構築しながら、財務的な成果と目的達成のための成果の両方を提供することを約束します。このファンドが非常に興味深いのは、魅力的な投資収益を追求しながら、栄養業界に関連する気候変動の問題に対処する必要性を効果的に組み合わせている点です。」

この新しいUCITSファンドは、2億5,000万ドル以上の運用資産で立ち上げられ、国連の持続可能な開発目標(SDGs)の第2項(飢餓の撲滅)と第13項(気候変動対策)をターゲットとし、特にフードシステムの炭素集約度を下げる企業に焦点を当てている。

J.P.モルガン・アセット・マネジメントのサステイナブル投資部門のグローバルヘッドであるジェニファー・ウーは、次のように述べている。

「より持続可能な世界経済への移行に伴い、持続可能な栄養への取り組みは、この移行の中心となるべきです。この新しい戦略は、より健康的な未来に積極的に貢献しようとするもので、フードバリューチェーンにおける現在の非効率性に対処し、フードシステムの炭素集約度を下げ、最終的にはより健康的な食生活を可能にしようとしている企業に投資します。」

本ファンドでは、栄養問題を解決するために、垂直農法、植物性タンパク質、食品検査など、食品の栽培・加工から消費に至るまでのバリューチェーン全体を対象とした中小型の革新的な企業に焦点を当てる。またファンドの主要なサブテーマは、持続可能な農業、効率的な食品プロセス、持続可能で健康的な食生活となっている。

【参照ページ】
(原文)Credit Suisse launches nutrition fund in partnership with J.P. Morgan Asset Management
(日本語訳)クレディ・スイスとJPモルガン、サステイナブル・ニュートリション・ファンドを設立

関連記事

おすすめ記事

  1. 【最新】TISFDとは?概要・指標から国内外基準との関連まで徹底解説

    2025-9-11

    【最新】TISFDとは?概要・指標から国内外基準との関連まで徹底解説

    気候変動や自然資本など、環境領域に関する開示が進みつつある中、次なるテーマは「社会」の領域。TIS…
  2. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(前編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  3. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(後編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…

ピックアップ記事

  1. 2025-11-6

    CDPとTNFD、2025年質問票の対応マッピングを公開

    10月22日、CDPとTNFDは、CDP 2025年版企業質問票とTNFD開示推奨項目・指標との対…
  2. TNFD・自然移行計画の5つの構成要素と先行事例/実践例の紹介

    2025-11-5

    TNFD・自然移行計画の5つの構成要素と先行事例/実践例の紹介

    ※2025年11月4日公開済みの記事にTNFDが発行した「Nature in transition…
  3. 2025-10-29

    イベントレポート サステナビリティ経営フォーラム2025

    『本質に迫る対話とデータ活用 ~信頼を築く情報開示と戦略の再構築~』 ESG Journal…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る