中国政府、カーボンニュートラル政策の具体案を発表

landscape photo of night city

10月24日、中国政府はカーボンニュートラル政策の具体案を発表した。今回の発表は、習近平氏を中心とする党中央委員会が行った重大な戦略的決定であり、2025年、2030年、2060年の以下3段階でのゴールが発表された。

2025年までには、グリーン、低炭素、循環型発展の経済システムが最初に形作られ、主要産業のエネルギー使用効率が大幅に改善される想定。 単位GDPあたりのエネルギー消費量は2020年に比べて13.5%、単位GDPあたりの二酸化炭素排出量は2020年に比べて18%減少し、非化石エネルギー消費の割合は約20%に達し、森林被覆率は24.1%、森林蓄積量は180億立方メートルに達し、カーボンピーキングとカーボンニュートラルを達成するための強固な基盤が築かれるとしている。

2030年までには、経済・社会発展の全体的なグリーン転換が大きな成果を上げ、主要なエネルギー消費産業のエネルギー利用効率が国際的な先進レベルに達することを目指す。 単位GDPあたりのエネルギー消費量は大幅に減少し、単位GDPあたりの二酸化炭素排出量も2005年に比べて65%以上減少。非化石エネルギー消費量の割合は約25%に達し、風力・太陽光発電の総設備容量は12億キロワット以上に達する想定。森林被覆率は約25%に達し、森林蓄積量は190億立方メートルに達し、二酸化炭素排出量はピークに達した後、着実に減少することを想定している。

2060年までには、グリーン、低炭素、循環型発展の経済システムと、クリーン、低炭素、安全、効率的なエネルギーシステムが完全に確立される。エネルギー利用効率が国際的な先進レベルに、そして非化石エネルギー消費の割合が80%以上に達し、カーボンニュートラルの目標が達成と人と自然が調和した共存の新領域が創造されるとした。

【参照ページ】
(原文)中共中央 国务院关于完整准确全面贯彻新发展理念做好碳达峰碳中和工作的意见
(日本語訳)中国共産党中央委員会および国務院の、新発展概念の完全かつ正確な実施とカーボンニュートラル・カーボンピーキングの作業に関する意見

関連記事

おすすめ記事

  1. TCFD・IFRS・CSRDの移行計画とは:業界別に考える開示ポイント

    2025-7-10

    TCFD・IFRS・CSRDの移行計画とは:業界別に考える開示ポイント

    ※本記事は2024年10月の内容にGX-ETSに関する内容を追記し再掲載している。(2025年7月…
  2. TNFD開示を支援する 主要ツール比較と選定ポイント

    2025-6-11

    TNFD開示を支援する 主要ツール比較と選定ポイント

    2024年にTNFD(自然関連財務情報開示タスクフォース(Taskforce on Nature-…
  3. 進化するサステナビリティ開示 ― 傾向から考える“自社の対応状況”

    2025-6-6

    進化するサステナビリティ開示 ― 傾向から考える“自社の対応状況”

    サステナビリティ情報開示の高度化が急速に進んでいる。TCFD(気候関連財務情報開示タスクフォース)…

ピックアップ記事

  1. SSBJ(気候関連開示基準)とGX-ETSの共通点とは?~比較解説と実務効率化~

    2025-8-14

    SSBJ(気候関連開示基準)とGX-ETSの共通点とは?~比較解説と実務効率化~

    日本企業にとって、2026年から「気候変動対応・開示」は、企業価値を左右する重要な経営課題になるで…
  2. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(前編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  3. 2025-8-11

    バークレイズ、サステナブルファイナンスで累計2,200億ドルを達成

    7月29日、英国大手銀行バークレイズは、2025年上半期のサステナビリティ投資家向けプレゼンテーシ…

““登録02へのリンク"

ページ上部へ戻る