ICE、非上場企業向け気候リスクデータ提供を開始 500万社超が対象

8月12日、グローバルなデータ・テクノロジー企業であるインターコンチネンタル・エクスチェンジ(ICE)は世界中の500万社を超える非上場企業を対象に、物理的リスクと移行リスクに関する気候データと分析サービスの提供を開始したと発表した。米国の調査会社ダン&ブラッドストリート(D&B)の広範な非公開企業データを活用する。

今回のサービス拡充により、ICEは上場企業・非上場企業に加え、国債、地方債、住宅ローン担保証券など主要資産クラス全体を網羅した一貫性のある気候リスク分析を提供できるようになる。

これまで、ポートフォリオにおける気候リスク管理において非上場企業のデータは「死角」となっており、機関投資家や資産運用会社にとって大きな課題だった。ICEクライメート部門責任者のラリー・ローレンス氏は「非上場企業にサービスを拡大することで、主要資産クラスを包括的にカバーするオールインワンのソリューションを提供できるようになった」と述べている。

新サービスは、D&Bの非上場企業に関する包括的なグローバルデータと、ICE独自の地理空間インテリジェンスプラットフォームおよび気候リスクモデルを統合している。これにより、洪水・山火事・ハリケーン・猛暑・厳寒などの物理的リスクに関する詳細な指標を提供する。加えて、Scope1、2、3の温室効果ガス排出量データも提供し、投資家は従来不透明だったプライベート市場を含む、ポートフォリオ全体における気候影響や移行リスクを評価できる。

D&Bストリートのブライアン・フィラノフスキ氏は、「D&BのデータがICEのプラットフォームに加わることで、企業はサプライチェーン全体の気候関連の脆弱性を特定・管理できるようになる。より強固なリスク評価が可能になり、情報に基づいた持続可能な意思決定を支援できる」とコメントした。

新たなデータはICEの既存の気候データソリューションに統合され、機関投資家はリアルタイムでのハザード監視や、複数の資産クラスにまたがる洞察を得ることが可能となる。

(原文)ICE Launches Climate Risk Data and Analytics for Private Companies

関連記事

おすすめ記事

  1. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(前編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  2. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(後編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  3. 【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    2025-8-6

    【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    ※本記事は、2025年7月31日時点の情報を元に作成しています。今後の動向により内容は随時更新され…

ピックアップ記事

  1. 【PR】10/28   サステナビリティパフォーマンスを重視した情報開示

    2025-10-14

    【PR】10/28 サステナビリティパフォーマンスを重視した情報開示

    ISS ESG評価の視点と実務対応の最前線 ISSコーポレート・ソリューションズ(I…
  2. 2025-10-8

    欧州委員会、サステナビリティ報告関連法規(第三国ESRS)の制定を延期へ

    10月6日、欧州委員会は金融サービス分野における115の「重要ではない2次法(regulatory…
  3. SASBスタンダード対照表の作成ステップ(開示項目一覧表ダウンロード資料付)

    2025-10-7

    SASBスタンダード対照表の作成ステップ(開示項目一覧表ダウンロード資料付)

    サステナビリティ情報開示の質を高めることは、今や重要な経営課題である。単なる開示義務の遵守ではなく…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る