欧州議会・EPP主導でEUDRの国別リスク区分を否決

7月9日、欧州議会は、欧州委員会が提出した国別リスク区分のリスト案を否決した。中心となった欧州人民党(EPP)グループは、同案に対し「時代遅れのデータ」「不透明な策定プロセス」「森林劣化を無視した不十分なベンチマーク」など、複数の問題点を指摘したと発表した。

反対提案を提出したEPPのアレクサンダー・ベルンフーバー議員は、「今回の採決は、実効的で公正かつ実用的な森林保護を求める明確なシグナルだ」と述べ、多くの国の実情を誤って伝え、農業や林業、産業界に不必要な負担を課していると批判した。さらに、森林面積が安定または増加している国を対象とした「ノーリスク」カテゴリーの導入を求めた。

また、欧州議会交渉担当であるクリスティーネ・シュナイダー議員も、「森林破壊の阻止は重要だが、責任ある森林管理者に過剰な官僚的負担を課すことでは達成できない」と強調した。リスクに基づくバランスの取れた透明性のある制度こそが、持続可能な森林管理を後押しし、より効果的な保護につながると訴えた。

今回の否決を受け、欧州委員会は同案の撤回と修正が求められる。EPPグループは今後、最新の科学的データと各国の実態を反映した政策立案を通じ、より実効性のある森林保護を推進するとしている。

(原文)EPP Group leads rejection of flawed deforestation risk list
(日本語参考訳)EPPグループが欠陥のある森林破壊リスクリストの拒否を主導

関連記事

おすすめ記事

  1. 2025-7-2

    シェルパ、国際サステナビリティ基準審議会(ISSB)理事・小森氏をゲストにウェビナー「ISSBが示すサステナビリティ情報開示の考え方」を実施

    - ISSB基準に関する最新動向から企業価値向上に向けた戦略的情報開示についてまで、講演と対談を通…
  2. ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    2024-5-15

    ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    上場企業であれば気候変動の情報開示が当たり前になってきたのと同じく、人材のウェルビーイングの実現に…
  3. CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    2024-5-7

    CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    CSRD(Corporate Sustainability Reporting Directive…

ピックアップ記事

  1. 複雑化する制度を整理:課題別サステナビリティ情報開示の進め方

    2025-7-17

    複雑化する制度を整理:課題別サステナビリティ情報開示の進め方

    サステナビリティ情報開示の実務の“今”に応じたオリジナル解説記事のご案内 サステナビリティ情…
  2. 2025-7-17

    カリフォルニア州、企業の気候情報開示でFAQを発表 – 報告義務の具体策示す

    7月9日、カリフォルニア州大気資源局(CARB)は、州内で事業を行う大企業に温室効果ガス(GHG)…
  3. GXの全貌と実務への影響~企業が今取り組むべき脱炭素戦略

    2025-7-16

    GX/GX-ETSと実務への影響~企業が今取り組むべき脱炭素戦略

    ※本記事は、2025年3月に発行した記事に最新のGX-ETSに関する内容を追記し再掲載している。(…

““登録02へのリンク"

ページ上部へ戻る