欧州議会・EPP主導でEUDRの国別リスク区分を否決

7月9日、欧州議会は、欧州委員会が提出した国別リスク区分のリスト案を否決した。中心となった欧州人民党(EPP)グループは、同案に対し「時代遅れのデータ」「不透明な策定プロセス」「森林劣化を無視した不十分なベンチマーク」など、複数の問題点を指摘したと発表した。

反対提案を提出したEPPのアレクサンダー・ベルンフーバー議員は、「今回の採決は、実効的で公正かつ実用的な森林保護を求める明確なシグナルだ」と述べ、多くの国の実情を誤って伝え、農業や林業、産業界に不必要な負担を課していると批判した。さらに、森林面積が安定または増加している国を対象とした「ノーリスク」カテゴリーの導入を求めた。

また、欧州議会交渉担当であるクリスティーネ・シュナイダー議員も、「森林破壊の阻止は重要だが、責任ある森林管理者に過剰な官僚的負担を課すことでは達成できない」と強調した。リスクに基づくバランスの取れた透明性のある制度こそが、持続可能な森林管理を後押しし、より効果的な保護につながると訴えた。

今回の否決を受け、欧州委員会は同案の撤回と修正が求められる。EPPグループは今後、最新の科学的データと各国の実態を反映した政策立案を通じ、より実効性のある森林保護を推進するとしている。

(原文)EPP Group leads rejection of flawed deforestation risk list
(日本語参考訳)EPPグループが欠陥のある森林破壊リスクリストの拒否を主導

関連記事

おすすめ記事

  1. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(前編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  2. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(後編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  3. 【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    2025-8-6

    【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    ※本記事は、2025年7月31日時点の情報を元に作成しています。今後の動向により内容は随時更新され…

ピックアップ記事

  1. 【特別対談】人的資本が企業価値を作るーANAが実践するサステナビリティ経営戦略に学ぶ(前編)

    2025-10-15

    【特別対談】人的資本が企業価値を作るーANAが実践するサステナビリティ経営戦略に学ぶ(前編)

    本記事は、ESG Journalを運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社(以下シェルパ)のC…
  2. 【特別対談】サステナビリティ情報開示の進展が企業価値向上を実現。AI/テクノロジー活用への期待(後編)

    2025-10-15

    【特別対談】サステナビリティ情報開示の進展が企業価値向上を実現。AI/テクノロジー活用への期待(後編)

    本記事は、ESG Journalを運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社(以下シェルパ)のC…
  3. AI時代のサステナビリティ情報開示のポイント ー現状チェック項目付ー

    2025-10-13

    AI時代のサステナビリティ情報開示のポイント ー現状チェック項目付ー

    サステナビリティ情報開示は、アナリスト(人間)が読むことを前提とされた構造になっているが、近年は主…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る