米Radiant、原子炉商用化に向け1億6500万ドル調達──ポータブル核融合の新時代へ

5月28日、米カリフォルニア州エルセグンド拠点のスタートアップRadiantは、シリーズCラウンドで1億6500万ドルの資金調達を完了し、累計調達額は2億2500万ドルに達したと発表した。新たな出資者にはGiant Ventures、StepStone、ARK Venture Fund、Hanwha Asset Management Venture Fundなどが名を連ねる。

Radiantは、量産型ポータブル核マイクロリアクター「Kaleidos」を開発する先駆的企業であり、2026年にアイダホ国立研究所DOME施設にて初のリアクター試験を予定している。この試験には米エネルギー省から選定された高濃縮低濃度ウラン燃料(HALEU)を使用する。

Kaleidosは出力1MWで、ディーゼル発電の代替として設計され、遠隔地の村落、緊急対応、軍事基地などでの分散型エネルギー供給に対応する。RadiantのDoug Bernauer CEOは、米国で50年ぶりとなる新たな原子炉設計の試験に向けて、世界有数の技術系投資家の支持が集まっていることを明らかにし、「米国が原子力革新を主導し続けるべきだという信念への力強い後押しだ」と述べた。

資金は主に開発ユニットの完成、量産工場の立地選定および初期建設に充てられ、年間最大50基のマイクロリアクター製造が目指されている。

(原文)Radiant closes $165 Million Series C with additional funding from Giant Ventures, StepStone, ARK Venture Fund, and others

関連記事

おすすめ記事

  1. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(前編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  2. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(後編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  3. 【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    2025-8-6

    【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    ※本記事は、2025年7月31日時点の情報を元に作成している。今後の動向により内容は随時更新される…

ピックアップ記事

  1. ESGフロントライン:米SEC委員長がサステナビリティ開示基準へ懸念を表明

    2025-9-15

    ESGフロントライン:米SEC委員長がサステナビリティ開示基準へ懸念を表明

    ※本記事は、ESG Journal編集部が注目のニュースを取り上げ、独自の視点で考察しています。 …
  2. 2025-9-12

    ISOとGHGプロトコル、温室効果ガス基準を統合へ 世界共通言語の構築目指す

    9月9日、ISO(国際標準化機構)とGHGプロトコルが、既存のGHG基準を統合し、新たな排出量算定…
  3. 2025-9-12

    カリフォルニア州、気候関連財務リスク報告の指針を公表

    9月2日、カリフォルニア大気資源局(CARB)は「気候関連財務リスク開示ドラフト・チェックリスト」…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る