Novata、ESGデューデリジェンスの一元化ソリューションを発表

4月23日、プライベートマーケット向けのサステナビリティ管理を手がけるNovataは、投資家のワークフローを効率化するための新たな技術プラットフォーム「ESG Due Diligenceソリューション」の提供を開始したと発表した。投資実行前に行われるESG情報の収集・分析・リスク評価を、1つの安全な環境下で一元的に実施し、投資後のモニタリングにシームレスに接続する。

本新ソリューションは、デューデリジェンス業務の負担軽減と効率化を目的に設計されており、ポートフォリオや市場ベンチマークとの比較、チーム間の共同作業、スコアリングによるリスク評価といった機能が含まれる。Novataのモニタリングプラットフォームと完全に連携し、投資期間中の持続可能性パフォーマンスの追跡も可能となる。

Novataのアドバイザリー部門責任者ジェシー・マーティンは「ESG評価はすでに標準化されているが、従来の手法はコスト高で、実務と乖離していた」と述べ、新プラットフォームがその課題を解消すると強調した。

(原文)Novata Launches Tech-Enabled ESG Due Diligence Solution to Streamline Investment Workflows

関連記事

“CSAセミナー"

おすすめ記事

  1. ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    2024-5-15

    ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    上場企業であれば気候変動の情報開示が当たり前になってきたのと同じく、人材のウェルビーイングの実現に…
  2. CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    2024-5-7

    CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    CSRD(Corporate Sustainability Reporting Directive…
  3. ESG投資とは。改めて考える重要性とESG経営のメリット・今後の課題

    2024-4-30

    ESG投資とは。改めて考える重要性とESG経営のメリット・今後の課題

    ESG投資の流れは国内外において拡大を続けている分野であり、注目を集めている。投資家のニーズに応え…

ピックアップ記事

  1. 2025-5-13

    米州開発銀行とIFRS財団、ラテンアメリカ・カリブ諸国でサステナビリティ開示基準の導入推進へ

    4月23日、米州開発銀行(IDB)、IDBインベスト、およびIFRS財団は、ラテンアメリカおよびカ…
  2. IPCCが示す気候危機と企業戦略:温暖化対策はコストか投資か?

    2025-5-12

    IPCCが示す気候危機と企業戦略:温暖化対策はコストか投資か?

    企業においてサステナビリティ経営は当然とされ、地球温暖化対策を行うこと自体が常識になりつつある。し…
  3. 2025-5-12

    農林水産省、2050年ネット・ゼロ実現に向けた「地球温暖化対策計画」を改定

    4月15日に、農林水産省は、「農林水産省地球温暖化対策計画」を改定したことを発表した。本計画は、2…

““登録03へのリンク"

ページ上部へ戻る