ウィズエアー、ネットゼロに向けた新たな行動計画「Flying Towards Net Zero」を発表

4月23日、ハンガリーに拠点を置く航空会社のウィズエアーは、ネットゼロ達成に向けた包括的なロードマップ「Flying Towards Net Zero」を発表した。本計画は「Flights(航空機)」「Fuel(燃料)」「Footprint(運航効率)」の3つの要素に焦点を当て、持続可能な航空燃料(SAF)を主要な脱炭素手段と位置付けている。

Wizz Airは、これまでに最新技術を導入した航空機やSAFの生産に対して140億ユーロを投資しており、この取り組みは同社の新方針「Customer First Compass」に基づくものである。航空業界が2050年のネットゼロ目標に対して遅れを取る中、本計画は抜本的な変革を促すマニフェストとして位置づけられている。

ロードマップは、国際民間航空機関(ICAO)の長期目標に準拠しつつ、以下の5つの柱に基づいて構成されている。具体的には、SAFの活用によって53%、航空機とエンジン技術の進化によって21%、機材更新によって7%、航空管制改革によって4%、運航効率向上によって2%、それぞれ排出量の削減を目指す。

同社は競合他社に比べ、SAFや新技術への依存を強め、カーボンオフセットのような未確立の手段には頼らない方針を打ち出している。特に、SAFの規模拡大には政府の支援が不可欠であり、持続可能な交通投資計画や価格差解消のためのインセンティブ導入を求めている。

また、欧州空域の近代化が遅れており、運航の非効率性が多くの無駄な排出を生んでいることも指摘。Wizz AirはAI技術を活用して運航効率を高めているが、他の関係者の取り組みも必要であると強調している。

(原文)WIZZ AIR UNVEILS ITS ROADMAP TO NET ZERO BY 2050 – A MANIFESTO FOR URGENT ACTION IN AVIATION
(日本語参考訳)ウィズエア、2050年までにネットゼロを目指すロードマップを発表 ― 航空業界における緊急行動の宣言

関連記事

おすすめ記事

  1. TCFD・IFRS・CSRDの移行計画とは:業界別に考える開示ポイント

    2025-7-10

    TCFD・IFRS・CSRDの移行計画とは:業界別に考える開示ポイント

    ※本記事は2024年10月の内容にGX-ETSに関する内容を追記し再掲載している。(2025年7月…
  2. TNFD開示を支援する 主要ツール比較と選定ポイント

    2025-6-11

    TNFD開示を支援する 主要ツール比較と選定ポイント

    2024年にTNFD(自然関連財務情報開示タスクフォース(Taskforce on Nature-…
  3. 進化するサステナビリティ開示 ― 傾向から考える“自社の対応状況”

    2025-6-6

    進化するサステナビリティ開示 ― 傾向から考える“自社の対応状況”

    サステナビリティ情報開示の高度化が急速に進んでいる。TCFD(気候関連財務情報開示タスクフォース)…

ピックアップ記事

  1. SSBJ(気候関連開示基準)とGX-ETSの共通点とは?~比較解説と実務効率化~

    2025-8-14

    SSBJ(気候関連開示基準)とGX-ETSの共通点とは?~比較解説と実務効率化~

    日本企業にとって、2026年から「気候変動対応・開示」は、企業価値を左右する重要な経営課題になるで…
  2. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(前編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  3. 2025-8-11

    バークレイズ、サステナブルファイナンスで累計2,200億ドルを達成

    7月29日、英国大手銀行バークレイズは、2025年上半期のサステナビリティ投資家向けプレゼンテーシ…

““登録02へのリンク"

ページ上部へ戻る