BNPパリバAM、化石燃料を使用しない新しい債券ファンドを設定

BNPパリバAMが化石燃料を使用しない新しい債券ファンドを設定

10月3日、BNPパリバ・アセット・マネジメントは、ESG債券ETFの品揃えを拡充し、新たに「BNP Paribas Easy € Corp Bond SRI Fossil Free Ultrashort Duration UCITS ETF」と「BNP Paribas Easy USD Corp Bond SRI Fossil Free UCITS ETF 」を設定すると発表した。

新ファンドはいずれも、EUの持続可能な金融情報開示規制(SFDR)の第8条に分類される。ファンドはユーロネクスト・パリ、イタリア取引所、ドイツ取引所エクセトラに上場された。

BNP Paribas Easy € Corp Bond SRI Fossil Free Ultrashort Duration UCITS ETFは、ブルームバーグ MSCI ユーロ社債超短期固定・変動金利 SRI インデックスのパフォーマンスを複製する。本インデックスには、約400 銘柄の短期固定・変動金利の投資適格債が含まれ、バリューベース、物議を醸すセクターや化石燃料の除外、「レッドフラッグ」ESG 論議の除外、ESG 評価が最悪の発行体の追加除外の可能性など、MSCI のサステナビリティ基準が適用されている。

BNP Paribas Easy USD Corp Bond SRI Fossil Free UCITS ETF は、ブルームバーグ MSCI US Corporate SRI Sustainable ex Fossil Fuel Bond Index のパフォーマンスを複製するように設計されており、これは約 3,400 銘柄を構成銘柄とし、平均デュレーションが 6.8 年の投資適格債券インデックスである。 本インデックスは、バリュー・ベース、論争の的となるセクターや化石燃料の除外、「レッドフラッグ」ESG論争の除外を含むMSCIのサステナビリティ基準を用いて構築されている。 MSCIのESG格付けはBBB以上である必要がある。

【参照ページ】
(原文)BNP Paribas Asset Management expands fixed income ETF range with two new launches
(日本語参考訳)BNPパリバ・アセット・マネジメントが債券ETFの品揃えを拡充、新たに2銘柄を設定

関連記事

おすすめ記事

  1. TCFD×TNFD統合開示ガイド:いま企業が備えるべき実務対応とは?

    2025-8-20

    TCFD×TNFD統合開示ガイド:いま企業が備えるべき実務対応とは?(再掲)

    ※2025年5月28日公開済みの記事を一部更新し再掲している。 企業のサステナビリティ関連の…
  2. 【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    2025-8-6

    【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    ※本記事は、2025年7月31日時点の情報を元に作成している。今後の動向により内容は随時更新される…
  3. TCFD・IFRS・CSRDの移行計画とは:業界別に考える開示ポイント

    2025-7-10

    TCFD・IFRS・CSRDの移行計画とは:業界別に考える開示ポイント

    ※本記事は2024年10月の内容にGX-ETSに関する内容を追記し再掲載している。(2025年7月…

ピックアップ記事

  1. TCFD×TNFD統合開示ガイド:いま企業が備えるべき実務対応とは?

    2025-8-20

    TCFD×TNFD統合開示ガイド:いま企業が備えるべき実務対応とは?(再掲)

    ※2025年5月28日公開済みの記事を一部更新し再掲している。 企業のサステナビリティ関連の…
  2. 2025-8-19

    【PR】9/10 オフライン 『開示規制が変化する中でのESG評価の位置づけと実践事例』

    毎回満員御礼でご好評をいただいているESG Journal 会員向けのESG Journal …
  3. 2025-8-18

    金融庁、EDINET新タクソノミ案公表 27年版ではサステナ情報開示も検討

    8月8日、金融庁は企業の有価証券報告書などで利用される電子開示システム「EDINET」の基盤となる…

““登録02へのリンク"

ページ上部へ戻る