フォンテラ、ネスレとマースの支援で農場排出削減を推進

2月18日、フォンテラは、農場での温室効果ガス排出削減を促進する新たなインセンティブプログラムを発表した。この取り組みは、食品大手ネスレとマースからの資金提供を受けて実現したもので、両社は農場主が持続可能な農業を進めるための経済的支援や技術提供を行い、排出削減を後押しする。

ネスレは、自社の温室効果ガス排出量の大部分を乳製品が占めることを踏まえ、2050年までのネットゼロ排出達成を目指している。今回の支援はその一環であり、農場主が排出削減を進めることで、ネスレ自身のサプライチェーン全体の排出削減につながる仕組みとなっている。ネスレ・ニュージーランドCEOのジェニファー・チャペル氏は、「農場主の持続可能な取り組みを支援し、温室効果ガス削減を共に進めていく」と述べている。

また、マースも同様に、農場主が新しい技術や設備を導入するための経済的負担を軽減することで、持続可能性への移行を支援している。同社の持続可能性責任者であるアマンダ・デイビス氏は、「新しい取り組みにはコストが伴うが、その障壁を取り除くことで農場主が長期的に環境に配慮した実践を続けられるよう支援する」と語っている。

フォンテラの新しいプログラムは、ネスレとマースからの支援を受けたことで、農場主に対してより実質的なインセンティブを提供できる形となった。これにより、農場主は排出削減のための設備やツールを活用しやすくなり、フォンテラ全体の温室効果ガス削減目標達成に向けた取り組みが加速することが期待されている。

【参照ページ】
(原文)Fonterra announces new incentives for farmers to reduce emissions
(日本語参考訳)フォンテラ社、農家への新たな排出削減インセンティブを発表

関連記事

おすすめ記事

  1. 2025-7-2

    シェルパ、国際サステナビリティ基準審議会(ISSB)理事・小森氏をゲストにウェビナー「ISSBが示すサステナビリティ情報開示の考え方」を実施

    - ISSB基準に関する最新動向から企業価値向上に向けた戦略的情報開示についてまで、講演と対談を通…
  2. ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    2024-5-15

    ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    上場企業であれば気候変動の情報開示が当たり前になってきたのと同じく、人材のウェルビーイングの実現に…
  3. CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    2024-5-7

    CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    CSRD(Corporate Sustainability Reporting Directive…

ピックアップ記事

  1. ISSB×SASBスタンダード改訂:実務対応の整理とステップガイド

    2025-7-11

    ISSB×SASBスタンダード改訂:実務対応の整理とステップガイド

    2025年7月に公表されたSASBスタンダードの改訂案は、IFRS S2の産業別ガイダンスと連動す…
  2. TCFD・IFRS・CSRDの移行計画とは:業界別に考える開示ポイント

    2025-7-10

    TCFD・IFRS・CSRDの移行計画とは:業界別に考える開示ポイント

    ※本記事は2024年10月の内容にGX-ETSに関する内容を追記し再掲載している。(2025年7月…
  3. 2025-7-10

    EUタクソノミーの簡素化で企業の負担軽減へ―欧州委、報告義務緩和を採択

    7月4日、欧州委員会は、EU共通の分類基準であるEUタクソノミーに関する一連の簡素化措置を採択した…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る