EU理事会、紅海での安全保障作戦「EUNAVFOR ASPIDES」を開始

2月19日、EU理事会は、紅海での安全保障作戦「EUNAVFOR ASPIDES」を開始した。バアブ・アル・マンダブ海峡とホルムズ海峡、紅海、アデン湾、アラビア海、オマーン湾、湾内の国際水域の主要な海上連絡線に沿って活動し、商船の航行の自由を確保する。

ASPIDES作戦は、2023年10月以降、フーシ派による多数の攻撃が国際商船を標的としている海域において、海洋安全保障を守り、特に商船や商業船の航行の自由を確保することに貢献する。本作戦は、防衛的任務の範囲内で、海上の状況認識を提供し、船舶に随行し、海上で起こりうる多領域の攻撃から船舶を保護する。作戦本部はギリシャのラリッサに置かれる。

ASPIDES作戦は、西インド洋と紅海の海上安全保障に貢献するため、EUNAVFOR ATALANTAと緊密に連携するとともに、作戦地域の海上安全保障に貢献する志を同じくするパートナーとも連携する。

2023年10月以来、紅海、アデン湾、アラビア海、オマーン湾で、フーシによる多数の攻撃が船舶を標的にしている。こうした攻撃は商船や商業船の民間人の生命を危険にさらし、国連海洋法条約に明記された公海の自由と国際航海に使用される海峡における通過航行の権利を侵害する。

2024年1月10日、国連安全保障理事会は決議2722号(2024年)を採択し、フーシによる商船および商業船への攻撃を最も強い言葉で非難するとともに、バアブ・アル・マンダブ海峡を通過する商船および商業船を含め、紅海におけるすべての国の船舶の航行権および自由の行使の重要性を強調した。国際法に従い、国連安保理はフーシ派の攻撃の即時停止を要求し、商船および商業船による航行権および自由の行使が尊重されなければならないことを確認し、航行権および自由を損なう攻撃を含む攻撃から自国の船舶を防衛する権利に留意した。

2024年1月29日、EU理事会は、紅海の危機に関連して、航行の自由を守るためのEU海上安全保障作戦の可能性に関する危機管理コンセプトを承認した。同作戦は、2024年2月8日に正式に発足した。

【参照ページ】
Security and freedom of navigation in the Red Sea: Council launches EUNAVFOR ASPIDES

関連記事

おすすめ記事

  1. TCFD×TNFD統合開示ガイド:いま企業が備えるべき実務対応とは?

    2025-8-20

    TCFD×TNFD統合開示ガイド:いま企業が備えるべき実務対応とは?(再掲)

    ※2025年5月28日公開済みの記事を一部更新し再掲している。 企業のサステナビリティ関連の…
  2. 【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    2025-8-6

    【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    ※本記事は、2025年7月31日時点の情報を元に作成している。今後の動向により内容は随時更新される…
  3. TCFD・IFRS・CSRDの移行計画とは:業界別に考える開示ポイント

    2025-7-10

    TCFD・IFRS・CSRDの移行計画とは:業界別に考える開示ポイント

    ※本記事は2024年10月の内容にGX-ETSに関する内容を追記し再掲載している。(2025年7月…

ピックアップ記事

  1. サステナビリティ開示におけるタクソノミ導入と実務対応のポイント

    2025-8-22

    サステナビリティ開示におけるタクソノミ導入と実務対応のポイント

    2025年8月8日、金融庁は、「2027年版EDINETタクソノミの開発案」を公表した。これは、I…
  2. 2025-8-19

    PR【対談&ワークショップ】第一生命が語る「ESG開示」と「企業価値向上」

    毎回満員御礼でご好評をいただいているESG Journal 会員向けのESG Journal …
  3. 2025-8-18

    金融庁、EDINET新タクソノミ案公表 27年版ではサステナ情報開示も検討

    8月8日、金融庁は企業の有価証券報告書などで利用される電子開示システム「EDINET」の基盤となる…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る