UAE、低所得・脆弱国の気候変動対策に300億円を拠出

12月1日、アラブ首長国連邦(UAE)は、脆弱な国々の気候変動に対するレジリエンスを支援するために2億ドル(約300億円)を拠出することを発表した。

世界気候行動サミット(WCAS)で発表された本誓約は、2023年初めにマラケシュで行われた低所得国の開発支援のための2億ドル(約300億円)の誓約に続くものである。

本誓約は、国際通貨基金(IMF)のレジリエンス&サステナビリティ・トラスト(RST)に誓約された特別引出権(SDR)の形で行われる。RSTは、IMFが保有する信託で、気候レジリエンスとパンデミック対策に長期譲許的資金を提供する。RSTは、中低所得国や気候変動の影響を受けやすい国々における気候レジリエンスを支援する。

SDRは、米ドル、ユーロ、中国人民元、日本円、英ポンドの5つの通貨バスケットに対して固定された安定資産であり、IMF加盟国は必要に応じて自由に使用できる通貨と交換することが可能。RSTは、長期的な気候変動リスクに立ち向かう中低・中所得経済国や脆弱国を支援する必要性への対応として、2022年に設立された。

譲許的融資とは、借り手が債券市場で得るよりも有利な条件で融資を受けることを意味する。これは、融資が低金利(市場金利を下回る)であるか、融資を受ける側に猶予期間や返済猶予が与えられるかのいずれかの条件に関するものである。

低所得国、中所得国、小島嶼開発途上国(SIDS)を含め、IMF加盟国の約4分の3がRST融資の対象となる。現在、RSTには400億ドル(約5.5兆円)を超えるSDR拠出約束が寄せられており、これまでに11カ国が融資先として承認されている。

【参照ページ】
(原文)UAE PLEDGES USD 200M TO HELP LOW-INCOME AND VULNERABLE COUNTRIES FIGHT CLIMATE CHANGE
(日本語参考訳)UAE、低所得・脆弱国の気候変動対策に300億円を拠出

関連記事

おすすめ記事

  1. 【最新】TISFDとは?概要・指標から国内外基準との関連まで徹底解説

    2025-9-11

    【最新】TISFDとは?概要・指標から国内外基準との関連まで徹底解説

    気候変動や自然資本など、環境領域に関する開示が進みつつある中、次なるテーマは「社会」の領域。TIS…
  2. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(前編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  3. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(後編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…

ピックアップ記事

  1. 2025-10-29

    イベントレポート サステナビリティ経営フォーラム2025

    『本質に迫る対話とデータ活用 ~信頼を築く情報開示と戦略の再構築~』 ESG Journal…
  2. 【2026年本格適用】CBAM(炭素国境調整メカニズム)への実務対応ガイド

    2025-10-27

    【2026年本格適用】CBAM(炭素国境調整メカニズム)への実務対応ガイド

    2026年1月からEUでは炭素国境調整メカニズム(Carbon Border Adjustment…
  3. 2025-10-27

    GRIとCDP、環境報告の共通化へ―新マッピングでデータ活用を促進

    10月21日、国際的なサステナビリティ報告基準を策定するGlobal Reporting Init…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る