エリクソン、800億円超のグリーンボンドを発行 

エリクソン、800億円超のグリーンボンドを発行。ネットワークのエネルギー効率向上への取り組みに資金を提供

11月23日、情報通信技術企業であるエリクソンは、エネルギー効率向上イニシアティブへの投資資金として5億ユーロ(約815億円)を調達し、第1回グリーンボンド発行を完了したと発表した。

本債券発行は、2022年12月にエリクソンのグリーンファイナンシングフレームワークが開始されたことを受けたものである。同フレームワークで説明されているグリーンボンド発行の資金使途の適格カテゴリーには、エネルギー効率や再生可能エネルギーなどが含まれる。エリクソンは、今回のグリーンボンド発行を発表した声明の中で、今回の発行による資金はエネルギー効率への投資に限定して割り当てられると述べた。

エリクソンは2021年に、2040年までにバリューチェーンにおける排出量をネット・ゼロにするという目標と、2030年までにバリューチェーンにおける排出量を半減するという中間目標を設定した。エリクソンの排出量フットプリントの大部分(90%以上)は、下流のスコープ3活動(主に通信サービスプロバイダー(CSP)の顧客に提供するネットワークで使用されるエネルギー)に由来する。

エリクソンのグリーン・ファイナンスの枠組みによると、グリーンボンドによるエネルギー効率化投資は、デジタル化ソリューションを対象とし、設備投資、研究開発、顧客金融ローン・リース契約への融資、既存の4G、5G、6Gの近代化とアップグレード、および旧世代と比較して少なくとも35%のエネルギー消費削減につながるサポート技術への融資を含む。

【参照ページ】
Ericsson issues first green bond

関連記事

おすすめ記事

  1. 2025-7-2

    シェルパ、国際サステナビリティ基準審議会(ISSB)理事・小森氏をゲストにウェビナー「ISSBが示すサステナビリティ情報開示の考え方」を実施

    - ISSB基準に関する最新動向から企業価値向上に向けた戦略的情報開示についてまで、講演と対談を通…
  2. ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    2024-5-15

    ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    上場企業であれば気候変動の情報開示が当たり前になってきたのと同じく、人材のウェルビーイングの実現に…
  3. CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    2024-5-7

    CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    CSRD(Corporate Sustainability Reporting Directive…

ピックアップ記事

  1. 2025-7-2

    シェルパ、国際サステナビリティ基準審議会(ISSB)理事・小森氏をゲストにウェビナー「ISSBが示すサステナビリティ情報開示の考え方」を実施

    - ISSB基準に関する最新動向から企業価値向上に向けた戦略的情報開示についてまで、講演と対談を通…
  2. 2025-7-1

    カナダ年金基金、2030年までに4,000億ドルの気候投資

    6月19日、カナダの大手機関投資家であるケベック州貯蓄投資公庫(CDPQ)は、2050年ネットゼロ…
  3. 2025-7-1

    GRI、サステナビリティ報告のデジタル化を促進する新「サステナビリティ・タクソノミー」を発表

    6月19日、GRI(Global Reporting Initiative)は、新たに「GRI S…

““登録03へのリンク"

ページ上部へ戻る